広告

金融投資有名人

石田衣良

直木賞作家の石田衣良は大学時代から株の投資を研究していました。

自分はサラリーマンに向いていないと感じたと言うのがその理由らしいですが、その後小説家を目指すようになっても生活の基盤を株式投資でこさえた上で小説の勉強をすると言う考えだったようです。

株式投資のための資金は地下鉄工事と言う肉体労働で作り出した100万円だったそうです。

また、資金作りと並行して大学の図書館に通って株式投資の勉強もしていました。

過去の長期間の株価変動の研究によって編み出した手法で投資を行い、確実な成果を挙げるようになったと言います。また、自らの作品でも株式投資の研究・経験を題材としたものがあります。

広告

ボビー・オロゴン

ナイジェリア出身のタレント、ボビー・オロゴンは日経平均先物やFX投資を中心に株にも投資を行い、そうして身に付けた財テク資金をを元手に自宅や複数の会社を所有しています。

時間があれば四六時中iPadを手放すことなく日経平均先物を取り引きしているそうで毎日10万円以上を稼いでいたそうです。

スタイルは海外のニュースイベントやニュースをチェックする情報重視と複数の投資先を組み合わせる分散投資です。父親は貿易会社の経営者で資産家だったらしく、ビジネスのフィーリングはもともと持っていたようです。

井村俊哉

お笑いのザ・フライの井村俊哉は株で生計を立てる株芸人です。

株の投資は大学時代からやっているそうで生のときに株式投資開始。

アベノミクスの2013年には利益1850万円、翌年は利益1600万円。

中小企業診断士の資格があることからも適性が伺えますが、そのころすでに資産が5000万円ほどもあったようです。

スタイルは信用取引による短期の売買と成長株への投資を行うと言うものらしいです。

最近は郵政グループのIPOの「クロス取引」などでも手堅く儲け、株で年収1000万円以上を稼いでいると言います。

川合俊一

元バレーボール日本代表選手の川合俊一はサラリーマン時代に株をやっていたそうです。

大きな利益を上げたこともあったようですが、損失も大きく現在は投資で儲けていると言う話はないようです。

スタイルは携帯電話で株価をチェックして動きの木になるものに投資すると言うもののようです。

広告

杉村太蔵

元衆議院議員の杉村大蔵は議員になる前はドイツ証券の契約社員だったようで、投資についてはかなり専門的な知識もあって投資で数千万円の利益を得たして有名です。

スタイルは集中投資と上昇トレンドを見定めてのナンピン買いだそうです。

2010年の参院選に落選後、タレント活動をしながら2013年のアベノミクス相場とオリンピック招致による株高で、1年で2600万円を稼ぎ、また、2013年より本人設立の会社、杉村商事の代表取締役に就任して稼いだ資産1億円のうち株の利益が4000万円と言います。

「コンビニは生きたデータの宝庫!投資家は常に消費者ニーズをくみ取っているコンビニで市場調査をすべき!」と言う持論を展開していたこともあるようです。

細川茂樹

家電俳優の細川茂樹は財テクタレントでもあるようです。

スタイルは仕事で知り合ったファイナルシャルプランナーに資産運用のアドバイスをしてもらい、外貨投資などを世界視点で戦略を練って行うと言うもののようです。

情報収集とその分析能力が戦略のカギのようです。

新聞、経済誌やマネー誌、ニュース、インターネットをひと通りチェックし、東京⇒欧州⇒ニューヨークと24時間の市場の動きに合わせてマーケットを見て動きを分析する方法を取るそうです。

投資スタイルだけをみると無駄な動きもあるように思え、プロのファイナンシャルプランナーの助言なしには難しいようにも感じられます。

杉原杏瑠

グラビアアイドルの杉原杏瑠は10年前に30万円で買った東京ドームの株がビギナーズラックで10年間で1000万円になったそうで、株式投資を堅実に行っているようです。

スタイルは株価を毎日ノートに付けるところから始めたような研究型で、慎重な性格もあって信用取引は控えて、現物株専門で中・長期投資のトレードをメインにしながら、デイトレもしているようです。

デイトレではリアルタイム株価を監視して1回500万くらい売買することもあるそうですが、チャートを見るのがきつくなってきたらしく、これからは減らしてゆくつもりのようです。

現在も株式投資は好調で、東京で家が買えるぐらいの資産は保有しているそうです。

パックン

お笑いコンビ、パックンマックンのパックン(パトリック・ハーラン)は投資歴20年のベテラン投資家だそうです。

スタイルは主に株価指数連動のインデックスファンドに分散投資を行っているというものです。

最初の頃は個別銘柄に投資しては一喜一憂していたようですが、アメリカのITバブルで失敗後分散投資を心がけるようになったと言います。

超有名大学の一つであるハーバード大学の出身で(比較宗教学専攻)専攻学科を見ると日本で言う有名大学出のインテリと同等に語れるのかどうかは微妙なのかもしれません(米国では単に大学名では評価しないらしい?)が、かなり優秀な学習能力を持っていることは確かで、インデックスファンドの分散投資を手法としてかなり体得していると思われます。

現在は堅実にインデックスファンドを中心に、国内外を問わず幅広いジャンルに分散投資しているようです。

広告

桐谷広人

元プロ棋士の桐谷広人は現在は個人投資家として有名です。

将棋棋士時代から本格的に株式投資を学び始め今やマスコミで「財テク棋士」とも呼ばれているようです。

スタイルは気に入った銘柄を選んで投機的ではなくその銘柄の株主の立場として投資すると言うもので、株主優待と言う株主の特典(商品券や割引などの企業による株主へのサービス)の内容を重視する少し変わった趣もあるようで、その優待の特典は期限付きのものであっても必ず使い切ると言うオタク的な部分もあります。

「株はギャンブルではなく、「良い」と思った会社にお金を預けて運用してもらう事であるし、また株を買う事はその会社の経営を応援するわけだからひいては日本経済に貢献することにもなる。株主優待や配当は、その貢献の対価としたお礼としてもらうものだ。」

…と言う視点でいろいろな場面で投資を勧めているそうです。

2006年のホリエモンがらみの株式市場がの暴落時には、3億円にまで増えた資金が一気に1億円にまで激減したそうですが、その1億円を元手にアベノミクスの波に乗り、将棋棋士を引退した現在は株式優待ライフを送っていると照会されています。

お知らせ

深夜にメンテナンスをしています。

※少しの間、一部に不具合が続くことがあります。

最近チェックした記事

広告
広告
広告
広告