広告

武田埋蔵金

武田信玄

戦国最強の武将と言えば武田信玄と言うのが通説ですが、信玄は何かと伝説の多い武将です。

不思議なくらい後世のファンが気になるような逸話に事欠かず、またそうした多くの伝説に彩られた人生です。

中でもハイライトは何と言っても上杉謙信との川中島の戦いを始めとする信濃の攻防です。

この謙信とのエピソードでは「敵に塩を送る」と言った絵にかいたような伝説(これは謙信が行った実話とされています)も多く、信玄の物語はいろんな意味で織田信長や豊臣秀吉、徳川家康の天下取りの話に匹敵するくらい(敵も味方も)「人と逸話に恵まれた」人生と言えます。

広告

勝頼の代で滅んだ甲州武田氏

信玄の伝説の一方で、信玄の後を継いだ武田勝頼は終生信玄にコンプレクスを持った人物として描かれ、最後は織田軍にみじめな敗北を喫します。

勝頼については諏訪氏から武田の総大将になったと言うアウェイの部分に近年注目が集まっていて、最近は有能な武将として肯定的な再評価も次々となされているようですが、ともあれ武田氏も戦国最強の武田軍団も勝頼の代で滅びます。

ただ、トンデモ話なのですが、家康が滅んだはずの信玄の血筋と言う話があります。

つまり途絶えたはずの武田の血統は徳川に受け継がれていると言う文脈の話です。

家康は吉良家(高家)から義家流新田源氏の系図を分けてもらって源姓を名乗ったとされていますが、武田信玄の子孫なら八幡太郎義家流でこそないまでも、新羅三郎義光流なので家康ほどの実力者なら前例を正して一応は清和源氏・河内源氏と言う事で、それでどうにか将軍にはなれそうです。

もちろん、当時の事情やこういった話の常として、義家流でないのが微妙なところだったと言う事も否定はできませんが、家康が吉良家に弱みを握られてまで、義光流で征夷大将軍にならなかった理由などを考えると家康が信玄の血筋と言う話には難があるようにも思えます。

徳川幕府に影響を与えた武田氏の通貨制度

家康・武田説の真偽はともかく武田家臣団の有力武将は家康に好条件で召し抱えられたと言うことになっており、その意味では家康は血筋はともかくも信玄の軍団や治世制度・貨幣制度を受け継いだ後継者を自負していたフシがあります。

信玄・武田氏が無敵だった理由にその豊かな経済力が上げられる場合があります。

この武田の経済力を支えたとされるのが領内各所にあった金山の存在です。

甲斐の黒川、保村、中山、信濃の佐久川上、諏訪金沢、などの金山から得られた金が甲斐武田氏の財源でした。

武田信玄の有名な「甲州金」は日本で最初に体系的に整備された貨幣制度と言われ、地方通貨であったにもかかわらず江戸時代・文政年間まで幕府に管理された状態で流通し鋳造も行われていました。

またこの優れた貨幣制度は江戸幕府の通貨政策の手本となりました。

「なんでも鑑定団」でもたまに甲州金の話題が出ていますが、甲州金自体の評価はおおむね高いものです。

広告

黄金の国、甲斐武田氏

信玄は領内で算出される黄金を中心にすえて江戸幕府に採用されるほど完成度の高い財政を軸に政治・軍事を整備したわけですが、そのような金融に通じた信玄ならばこそ、もしもの時の蓄えはそれなりに莫大であったと噂されています。

信玄と言えば「影武者」を置いたことでも有名で、「死後も自分の死を隠すように」と言う厳重な通達を側近衆に徹底したとされ、秘密裏に、あるいは敵を欺く形で秩序立った準備・対策を怠らなかった武将であったとされています。

そうした信玄像は「信玄なら何かの時の備えに埋蔵金も隠してあるに違いない」と言う想像を掻き立てるものです。

甲州各所の埋蔵金伝説と、穴山梅雪の隠し金伝説

「武田信玄の埋蔵金」の噂は山梨県の各地にあるようで、埋蔵場所の候補も各所にあります。

「諏訪湖に沈めた大量の甲州金の話」「整備した街道の要所に隠した噂」あるいは「穴山梅雪(武田家御一門 重臣、信玄の死後、織田に寝返ったとされる)に命じて隠させた話」などの数々の伝説があります。

本能寺の変の折に家康と行動を共にしたものの、有名な「家康の伊賀越え」の前に、別行動に転じた結果、穴山梅雪は惨めにも野党に倒されてしまうのですが、その時の野党が梅雪が持っていた武田埋蔵金の書付を見つけて、その一部を手に入れたものの莫大な残りは未発見のままと言う話も伝えられています。

「伊賀越え野党」の話は多少無理も感じられますが、こうした「梅雪謀反人説(横領説)」絡みで語られる武田埋蔵金の話は、今なおいろいろと取沙汰されるような多くの興味深い伝承を残しているようです。

お知らせ

ただいま、休日メンテナンス中です。

※一部に不具合が起こることがあります。

最近チェックした記事

広告
広告
広告
広告