テクニカル インジケータ活用ノウハウ「騰落レシオ」。
値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率で相場の過熱感を計る指標。
(英)Up Down Ratio
騰落レシオは相場全体の雰囲気を見るための指標です。
市場の値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率から相場の過熱感を計ることで、市場の買われすぎ、売られすぎを判断するために用いられます。
騰落レシオは値上がり銘柄数と値下がり銘柄数と言う二つの数字から算出される指標です。
騰落レシオ =(値上がり銘柄数の合計)÷ (値下がり銘柄数の合計) × 100 ( % )
騰落レシオは値上がり銘柄数の合計を値下がり銘柄数の合計で割って百分率にしたものですが、5日および25日と言う時間軸で見るのが一般的で、過去5日間あるいは25日間にいくつの銘柄が値上がりし、いくつの銘柄が値下がりしたかを見て過熱感を判断します。
「5日間の値上がり銘柄数の合計÷5日間の値下がり銘柄数の合計」を計算したものを「5日騰落レシオ」と呼びます。
「25日間の値上がり銘柄数の合計÷25日間の値下がり銘柄数の合計」を計算したものを「25日騰落レシオ」と呼びます。
「5日騰落レシオ」は短期的な過熱感、「25日騰落レシオ」は中期的な市場の過熱感を見るために用いられます。
騰落レシオは分子が分母より小さくなる可能性のあるシンプルな除算式を用いた百分率のテクニカル指標なので100%が中立の状態です。
騰落レシオが100%を上回ると値上がり銘柄のほうが多い状態であり、逆に下回ると値下がり銘柄の方が多い状態です。
更に120%以上になると過熱状態、反対に70%以下は売られすぎ判断します。
景気判断などでは東証一部市場の「25日騰落レシオ」や日経225採用銘柄の「25日騰落レシオ」が良く使われます。
特に日経225採用銘柄の「25日騰落レシオ」は225オプションのトレーダーにとって場合非常に重要な参照材料となります。
日経平均 | 32402.41(-168.62) |
TOPIX | 2376.27(-7.14) |
JASDAQ | 164.28(-0.47) |
ダウ平均 | 33963.84(-106.58) |
S&P500 | 4320.06(-9.94) |
NASDAQ | 13211.80(-12.17) |
ドル/円 | 144.642(+0.172) |
FTSE100 | 7683.91(+5.29) |
ハンセン | 18057.45(+402.04) |
ただいま、休日メンテナンス中です。
※一部に不具合が起こることがあります。