テクニカル インジケータ活用ノウハウ「マクラレン オシレーター」。
日々の値上がり銘柄数と値下がり銘柄数を算出し、その移動平均で騰落傾向を計る指標。
(英)McClellan Oscillator
マクレラン・オシレーターはある市場において、「値上がりした銘柄の数」と「値下がりした銘柄の数」の差を日々並べてゆき、次にこの差の短期指数移動平均と長期指数移動平均を求め、その二つの移動平均値の差から相場のトレンドを測る騰落指標のことです。
騰落銘柄数=(値上がり銘柄数)-(値下がり銘柄数)
マクレラン・オシレーター=(騰落銘柄数のX日指数移動平均)-(騰落銘柄数のY日指数移動平均)
Xには19日、Yには39日を設定するのが推奨値です。
株価指数が上昇している時は、市場全体の値上がり銘柄が値下がり銘柄を上回っているものですが、株価指数は上昇しているのに、値下がり銘柄のほうが多いというケースもよく見かけられます。
これは、一部の銘柄が大幅に値上がりしたり、指数の中の構成比の高い銘柄が値上がりした影響を受けたことなどによるものです。
これは、指数が上昇傾向を維持しているにもかかわらず、市場の一部に変調が見られると言う事になり、指数がやがて下降に転じる可能性があることを示しています。
またこれは逆の場合にも同様です。
マクレラン・オシレ一夕ーは、このような市場の変調を視覚的にとらえようとするものです。
1本のラインがゼロを挟んで上下動します。
数値がプラスのときは市場が上昇傾向にあり、マイナスのときは下降傾向にあることを示しています。
また、数値が極端に変する場合は買われ過ぎ、売られ過ぎの可能性が高いと判断できます。
マクレラン・サメーションは日々のマクレラン・オシレータの値を単純に足し合わせてゆく(総和)ものです。
見かけの数値はマクレラン・オシレータがプラスの日は増加しますが、マイナスの日は減少します。
つまり、ゼロをはさんで上下することになります。
例えば、マクレラン・オシレ一夕ーが10・-20・30である場合、マクレラン・サメーションの値は10・-10・20となります。
原則としてマクレラン・オシレ一夕ーは短期、マクレラン・サメーションは長期の分析に用いられるのですが、用法に厳密な基準はありません。
マクレラン・サメーションがゼロラインよりも上にあるときは相場は上昇基調、逆にゼロラインよりも下にあるときは下降基調である見ます。
このため、ラインがゼロラインに対して下から上へクロスしたときはゴールデンクロス、上から下へクロスしたときはデッドクロスと見なすことができます。
また、ラインの勾配は相場の勢いを表しています。
更に、マクレラン・サメーションの動きが株価と逆行するダイバージェンスの場合はトレンドの反転を暗示している可能性があります。
ラインの勾配は相場の勢いを表します。
急勾配であればあるほど、相場に勢いがあるということです。
ですから、ゼロラインを上抜いてさらに急勾配で上昇していれば、もうしばらくトレンドか続くことが期待できます。
また、マイナス圏であっても、急上昇している場合には底入れを暗示している可能性があります。
株価指数が上昇を続けているにもかかわらず、マクレラン・サメーションが下降に転じることがあります。
逆に、株価指数が下降している状況下で、マクレラン・サメーションが上昇することもあります。
こうした市場価格とインジケータの逆行現象は前項で触れたように「ダイバージェンス」といい、トレンド反転の予兆的に現れるものとされています。
マクレラン・オシレ一夕ーとマクレラン・サメーションとを併せて用いることで、マクレラン・オシレ一夕ーで短期、マクレラン・サメーションで長期の相場騰落傾向の分析を行います。
マクレラン・オシレータはヒンデンブルグ・オーメンと言う相場現象の定義において、その現象の発生を判断する指標として用いられることでも有名なインジケータです。
日経平均 | 32840.42(+532.56) |
TOPIX | 2358.55(+34.08) |
JASDAQ | 164.28(-0.47) |
ダウ平均 | 36247.87(+130.49) |
S&P500 | 4604.37(+18.78) |
NASDAQ | 14403.97(+63.97) |
ドル/円 | 144.642(+0.172) |
FTSE100 | 7554.47(+40.75) |
ハンセン | 16091.44(-242.93) |
深夜にメンテナンスをしています。
※少しの間、一部に不具合が続くことがあります。