テクニカル インジケータ活用ノウハウ「コイルド スプリング」。
レンジの狭い相場を検出してその反動によるトレンドの発生を予期する指標。
(英)Coiled spring with Narrowest Range of the last Seven bars
コイルドスプリングとは螺旋バネのことで、昔流行った筋トレ用のエキスパンダーのバネのような形状のものを言いますが、エキスパンダーのバネが張力に反発するのに対して、ここで言うコイルドスプリングは逆にこれも昔流行ったホッピングのバネのように圧縮に反発するタイプのものです。
ローソク足では短い線や、実体の短い足が二本程度現れるとトレンド転換の予兆とみるようなパターン分析がありますが、コイルドスプリングではレンジの狭い日が出現するとトレンド転換の可能性があると考えます。
コイル状の圧縮反発するバネを上から抑え込むと反動でピョンと飛び跳ねるような動きになりますが、相場のレンジが前後の日のレンジに比べて小さくなっていると押し付けられたバネのようなポテンシャルがあるものと考えて、その反発がトレンドのブレイクアウトに結び付くとする考えです。
NR7とは「七日間(七本のデータ)の最少レンジ」(Narrowest Range of the last Seven bars)を意味していて、過去七日間のレンジに比較してそれ以下のレンジに収まる日のことを指します。
ここで言うレンジの定義は単純にデータ四本値の高値と安値の差の事です。
根拠は経験則で七日間の最少レンジを見つけたら相場の反転が頻繁に観測されたと言う事だと思います。
コイルドスプリングとはこのNR7を圧縮されたバネとして捉え、その反発性を利用したブレイクアウト投資戦略を行う手法です。
NR7が現れたら底はブレイクアウトのシグナルと言うのが基本的な戦略ですが、簡単に転換しなかったり、あるいはNR7が連続して出現するあるいは短い間隔で出現する更にはトレンドが反転すると言う事も結構あってその見方、判断には一定の経験が必要です。
NR7が連続あるいは近接して現れる場合は二つ目のNR7をNR7-2と呼び、相場が一旦ポテンシャルをためている状態の現れと見なします。
この後のトレンドは反転にせよ継続にせよ大きな動きが出ることが予期されます。
NR7コイルドスプリングは経験上そのような相場が現れるとトレンドが反転する傾向が強いと言うものなので、あくまでも確率的な傾向であって、その確率は理論的に裏付けされているわけではありません。
NR7が何本も連続して出てもトレンドは継続と言う事もあります。
そこで、価格の節目、抵抗線上や支持線上でこれが出る場合には単純に反転予兆と見るよりも、NR7が出た後で現れたベクトルに追従すると言う戦略を取るケースもあるようです。
フェイリアー・コイル(Failure Coil)とは不発に終わるコイルの圧縮のことですが、不発点がエネルギーを蓄えると言う意味を持つと考えてあえて命名されたものと思われます。
但しそうした使い方をトレードに応用するにはかなりの研究と経験が必要となってきます。
NR7コイルドスプリングは、出現したらトレンドのポテンシャルが圧縮されている可能性が高いと言う程度の参考にするのが正しい使い方ではないかと考えます。
そのためには他のブレイクポイントを表すチャートや指標の併用指標とするのが良いのではないかと思います。
日経平均 | 28546.98(+727.65) |
TOPIX | 1973.18(+39.53) |
JASDAQ | 164.28(-0.47) |
ダウ平均 | 33761.05(+424.38) |
S&P500 | 4280.15(+72.88) |
NASDAQ | 13047.18(+267.27) |
ドル/円 | 133.526(+0.524) |
FTSE100 | 7500.89(+34.98) |
ハンセン | 20175.62(+93.19) |
ただいま、休日メンテナンス中です。
※一部に不具合が起こることがあります。