• 今日は取引所休場日です。
  • 主要マーケット
  • 日経平均:31857.62(-14.90) TOPIX:2323.39(-22.12) JASDAQ:164.28(-0.47)
  • ダウ平均:33507.50(-158.84) S&P:4288.05(-11.65) NASDAQ:13219.32(+18.04)
  • ドル円:144.642(+0.172) ロンドンFTSE:7608.08(+6.23) 香港ハンセン:17809.66(+436.63)
広告

自動売買のメリットとデメリット

トレード戦略スキル「自動売買の長所短所」

完全システムろれーを目指して利用される自動売買の問題点の概略。

自動売買とは

自動売買はロボット売買、ロボットトレードとも言われるコンピュータ上のソフトウェアによるトレードのツールで、ユーザーは基本的な設定を行うだけで実トレードはシステムが行うと言うものです。

自動売買は普通次の二種類を言うと思います。

完全自立型

完全自立型と言うのはローカル、つまり自分専用のコンピュータやサーバーに置かれるようなタイプのもので、トレードに必要なデータ取得、時間管理、ロジック計算、シグナル発生、発注執行を自動的に行うものです。

原則として放っておいてもトレードを行うようなものを言います。

MT4や岡三RSSなどを使ったエクセル自動売買はこれに属します。

ミラードレード型

ミラートレードと言うのは一つの売買シグナルを複数のユーザーに配信するタイプの自動売買です。

多くの場合、配信先は配信元のサーバーに用意したユーザー向けの複数のシステムで、ユーザーはそれを自分のものとしてID・暗証キーなどを使ってログインして必要な設定を行うような仕様になっています。

このタイプではシステムがシグナルを出すケースは少なく、多くの場合プロのトレーダーが裁量を交えてシグナルを出すと言う方法がとられているようです。

中には自分のPCに専用のプラットフォームを於いてネットを通じて配信を読み取りそのプラットフォームがトレードを行うようなタイプのものもあります。

システムトレードは決められたルール通りに機械的にトレードを行うわけですが、自動売買はそうした方法に最適なツールとする見方もあり、システムトレードと言う用語を誤って自動売買の事であると解釈しているケースもあります。

広告

自動売買のメリット

自動売買では、パソコンに張り付いていなくても、あるいはリアルタイムにチャートを監視し続けていなくとも、売買システムが自動的にトレードを行うと言う特徴があるため、システムトレードの難点であるついついトレードに対してルールを破るような介入をしてしまうと言ったことを避けられると言う期待があります。

ある程度の成績が出ているシステムならこれはメリットと言えると思います。

またエントリーやエグジットにシビアなタイミングを求められるような場合に、パソコンの前に張り付いていなくても(システムエラーがない限り)トレードはきちんと執行されます。

このため、その気になればシステムの行うトレードに一喜一憂することなくトレードを離れて、結果だけをチェックすると言う事も可能です。

これはそうした状況だけを眺めると、非常にシステムトレードに適した方法に見えます。

しかし、先に「ある程度の成績が出ているシステムなら」と言う断りを入れてあるように、利害の主体はロボットではなくてあくまでも人間のユーザーであると言う事実がある限り、成績の低下などがユーザーにストレスを与えるレベルに達するとほぼ間違いなくユーザーはロボットトレードに介入しようとします。

売買を停止する設定を行ったり、返済だけを手動で行おうとしたり、場合によってはシステムはそのままで売買をしていない時間帯に裁量でポジションを建てようとして、システムがその玉を管理できずにシステムトラブルを起こしたりします。

自動売買はシステムトレードに対して一定の有効性はあると思いますが、それも成績の水準次第と言う事になります。

広告

自動売買のデメリット

自動売買でシステムトレードを行うようになると、特に成績が落ちてきたときに(不具合な成績のレベルにもよりますが)介入を避ける目的や、怖いものを見たくないような人間らしい気持ちから「トレードを見ない」あるいは「見たくない」と言う現象が起こる場合があります。

トレードをあまり見ないと言う事だけでもトレーダーとして問題のある姿勢と言えますが、これがエスカレートして相場自体を見なくなる、あるいは気にしなくなると言う事も起こりえます。

そうなるとシステムトレーダー云々以前にその態度はトレーダーとして失格と言えます。

ここまで極端でないにしても、システムトレードの自覚から「ロボットに委託すべきだ」と言う気持ちが優先して相場との付き合いが知らず知らずに疎遠になると言う人はわりといるものです。

こうしたデメリットの他にシステム自体のデメリットもあります。

自動売買では発注ルーチンの使える証券会社が限定される事があるので、手数料の優位性で制約をうけることがあります。

岡三RSSを使う場合、使える証券会社は原則として岡三オンライン証券に限定されますし、スクレイピングでは証券会社の口座のアクセスが制限されている証券会社や、昨日設定が難しい口座ページなどがあり、使える証券会社は限定されると思います。

またクリック証券は自動売買自体を禁止しているので、そうしたチャンネルを使うとせっかくトレードが軌道に乗ったところでアクセス履歴などから個人特定され、メールが来て即刻やめてほしいと要請されることにもなりかねません。

またスクレイピングではアクセス先のページの仕様やレイアウトの変更で発注ができ成る成ると言うケースもあります。

日本の証券会社は個人投資家を非常に軽く見ているので、自動売買ユーザーなどへの対応は自動売買に比較的積極的な一部の会社を除いて当てにならないものと考えておくのが無難です。

自動売買を採用するにはこのようなメンタル面、環境面のマイナス要因も理解しておく必要があります。

広告

サプリメント ポイント

自動売買を自作する場合、特にスクレイピングなどで発注のコードをすべてオリジナル制作するような場合にエグジットの部分だけは最大限の配慮が必要です。

もし、バグやシステム不具合でエグジットルーチンが機能しなかった場合、非常に危険な損失を被る可能性があるからです。

特にネット上から価格などのデータ蒐集するタイプの場合、データ取得の不具合が注文の不具合につながるようなものだと、データ取得先の不具合が原因で返済注文が行えなかったと言うケースも十分考えられます。

シグナルによる返済とは別に大引けで玉をチェックするシステムを付加する、あるいは手動で玉をチェックする習慣を持つなどの対策なども併せておく必要があります。

主要指標

日経平均31857.62(-14.90)
TOPIX2323.39(-22.12)
JASDAQ164.28(-0.47)
ダウ平均33507.50(-158.84)
S&P5004288.05(-11.65)
NASDAQ13219.32(+18.04)
ドル/円144.642(+0.172)
FTSE1007608.08(+6.23)
ハンセン17809.66(+436.63)

主要市場時計

お知らせ

ただいま、休日メンテナンス中です。

※一部に不具合が起こることがあります。

最近チェックした記事

広告