経済基礎ノウハウ「PER 株価収益率」。
一株当たりの利益と株価の相関を知ることのできる基本的な仕組み。
税引き後の企業利益を、その企業の発行済株式数(自社で保有する株式を除外した数)で割ると、1株当たりの利益が算出できます。
この1株当たりの利益に対して実際の株価が何倍で買われているかを表したのがPERです。
つまり、これは会社の利益と株価の関係を表していて、その会社の株の割安感を測ることができます。
PERが低ければ低いほど、会社が稼ぐ利益に対して株価が割安であるといえます。
PERは以下の式で求められます。
PER = 株価 ÷ EPS(一株あたり利益)ある企業の発行株数が100株で株価が10万円、現金・預金が1000万円、保有している土地の価値が1000万円、利益が年間1000万円とした場合を例にとります。
この場合、1000万円÷100株で一株あたりの利益は10万円となります。
この一株あたりの利益をEPS(Earnings Per Share)と言います。
上の例では、この企業の株価は10万円、一株当たりの資産は20万円(土地1000万円+現金・預金1000万円を株価10万円で割った値です)なので、PERは(株価10万円を一株あたりの資産20万円で割って)0.5となりますが、仮にこの企業の株価が5倍の50万円であったとしてみると、PBRは2.5倍になってしまい資産の面から見れば割安とはいえません。
しかし、年間の一株当たりの利益が10万円であるので、一株当たりの資産が20万円のこの会社の株を3年間保有すれば、一株当たりの資産20万+年間利益10万円×3年=50万円となり、計算上は元がカバーできることになります。
この会社の株価50万円、年間の利益を10万円で割ると(除算すると)、PERは(50÷10=5)5になりこの株を買った場合、現状が続けば5年で元がとれると言う意味になります。
そこで、株価を一株あたりの利益で割れば、利益に対してどれくらい割安かが容易に把握できるので、株価÷一株当たりの利益という計算がよく使われます。
株を買うときは、資産だけでなく利益にも着目するので、普通の株はPBRが1倍以上になります。
当然ですが、会社は利益を出すものなので、資産だけの価値しかない会社というのはあまり存在しません。
PBRが3倍の株であっても、利益の面から見て割安と言う場合もあるわけです。
PERは高いほど割高、低いほど割安で、だいたい15以上の企業はその時点で投資対象外になります。
100を超えてる企業やマイナスになっている企業もありますがこれらは論外です。
PERがマイナスの企業は赤字です。
PERが高いということは、その会社の稼ぐ力に比べて、株価が割り高になっているということです。
基本的にPERが高い銘柄というのは、すでに株価が高すぎるので、大きく値下がりする可能性の強い銘柄であると考えることができます。
逆にPERの低い銘柄は割安と判断できるため、少々の悪材料が出たとしても下値が浅いと考えられます。
このようにしてPERは銘柄を選ぶ際の基準にされます。
相場には実体で動く部分と人気で動く部分があります。
人気、つまり市場の心理を測るには日経225の銘柄、特に代表的な銘柄や平均株価への影響度の大きい銘柄に関するPER、PBR、ROEなどの指標を意識して見ることも意味のあることです。
日経平均 | 33431.51(-55.38) |
TOPIX | 2382.52(+7.59) |
JASDAQ | 164.28(-0.47) |
ダウ平均 | 36245.50(+294.61) |
S&P500 | 4594.63(+26.83) |
NASDAQ | 14305.03(+78.81) |
ドル/円 | 144.642(+0.172) |
FTSE100 | 7529.35(+75.60) |
ハンセン | 16830.30(-212.58) |
ただいま、休日メンテナンス中です。
※一部に不具合が起こることがあります。