相場分析、投資ノウハウ「エリオットの相場波形」
市場の値動きを波形として捉え類型的に定義化したレトロな市場分析&投資手法。
上昇①~⑤は推進波または衝撃波(impuls waves)と呼ばれ、下降①~③は修正波(corrective waves)と呼ばれて上昇から下降の一周期を形成しますが、それらの要素である上昇五波、下降三波の八つの波はそれぞれ小さな上昇、下降を形成しています。
実際のチャートでは上の例のような単純な値動きはなくさらに複雑な上下動を繰り返して上の図のようなパターンを形成しているわけですが、実際のチャートでどこからどこまでが第何番目の波に相当するかを特定し・見極めるには熟練や基準の設定を考えておく必要があります。
そうした、基準作りに役立つものがエクステンション(延伸する波形)の見極めと言う考え方です。
これは八つの波の一つ一つを更にパターン化して説明しようと言うものです。
トレンドの始まりの上昇で起こる推進波で、上昇五波、下降三波の原則に従って、五波で構成されることが多いとされます。
この上昇①の前が先のトレンドの下降の最終局面であることを考えると、上昇の確認は重要です。
エクステンションする波の上下動が一つ前の波の下値に達せず切りあがっていれば、この最初に出来た波形が上昇型であることを確認できることになります。
ここは調整の部分ですので、上昇五波、下降三波の原則で三波動となる場合が多いとされます。
フラット型、ジクザグ型と呼ばれる上下動が一定幅の振幅を描く形になることが多く、上昇①の五つの小さな波動の最後の波のレベルとなることが多いとされています。
上昇①の38.2%、61.8%押しをすることが多いと言われています。
上昇①③⑤の三つの推進波の中で最も強い動きを見せるとされる波動です。
原則どおり五波にエクステンションする場合が多く、エクステンション全体で上昇①の上昇分の1.618倍となる場合があるとされます。
また推進が強い場合は途中の調整波が確認できない場合もあります。
フラットかジクザグ型を描くと途中の波の下値が同じ水準となることが多く、進行方向に三角形を描いてしぼんでゆくトライアングル型となることもあります。
最初の調整である上昇②と同じ長さになることがあると言われます。
上昇①と上昇④がの波形が重なることがないと言う点からこの波の発生を確認できるとされます。
上昇③の38.2%押し戻し、または上昇③のエクステンションの第四波までの押し戻しもあるあるとされます。
五波に二エクステンションする場合がありますが、トライアングル型を斜めに描いて少しづつ切り上げる場合もあります。
上昇③の高値を抜けない場合もこの上昇⑤に定義できるとされます。
上昇①と同じ振幅長までの振幅、あるいは1~3波の61.8%の長さとなることがあるとされます。
フラット型とイレギュラーフラット型
ジグザグ型
三波になる場合、一定幅に収まるフラットかそれが多少崩れた形のイレギュラーフラット型になり、五波だとジグザク型になるとされます。
基本的にフラット型かイレギュラーフラット型を三波で構成されるといわれますが、トライアングル柄になる場合もあります。
下降①の1.382倍となることがあるとされますが、ジグザク型だと下降①の38.2%、50%、61.8%のいずれかに戻ることが多いとも言われています。
フラットかジグザグ型だと下降①の振幅長と同じ程度の振幅になるとされますが、イレギュラーフラットだと下降①の1.618倍になることもあります。
上昇①・③・⑤は小さな波動の推進波であり、波②と④は修正波となり、上昇②は上昇①を修正し、上昇④は上昇③3を修正します。
下降の場合は下降①と③が下降の小さな流れを推進する波となり、②がその下降の流れを修正します。
そして全体では、上昇①・②・③・④・⑤は下降①・②・③に修正されると言う事になって1つのサイクルを形成します。
日経平均 | 32506.78(+289.35) |
TOPIX | 2236.28(+16.49) |
JASDAQ | 164.28(-0.47) |
ダウ平均 | 33562.86(-199.90) |
S&P500 | 4273.79(-8.58) |
NASDAQ | 13229.42(-11.33) |
ドル/円 | 144.642(+0.172) |
FTSE100 | 7597.57(-2.42) |
ハンセン | 19099.28(-9.22) |
深夜にメンテナンスをしています。
※少しの間、一部に不具合が続くことがあります。