CFD基礎ノウハウ「初めてのCFD」
CFDを使ったトレードの仕組みと特徴を解りやすく紹介。
CFDとは「Contracts For Difference」の略称で、「差金決済取引」とも呼ばれています。
つまり、売買の差額の部分だけを現金で決済する取引のことで、証拠金(保証金)を業者に預託し、原資産となる国内外の株価や先物、為替などの金融商品の価格を参照して、仕掛け時と仕舞時の価格の差金決済による売買を行う取引のことです。
FXもCFDの一種であり、CFDのなかで特に通貨を取り扱うものがFXと呼ばんでいると言うことになります。
CFDの特徴は、現物株・株価指数などの各種金融商品を、実際に所有することなく、市場での値動きをそのまま反映しながら原市場と同様の取引ができ、かつその売買価格の差が損益になるという点です。
また、CFDが取引する市場は、取引所ではなく投資家とCFDを取扱っている会社との契約により、両者の了解のもとに行われます。
取引所の場合は、100万円で買いたいという人と、100万円で売りたいという人が合致すれば注文は成立しますが、CFDの場合は、CFDを取扱っている会社が参照市場の価格を参考にして提示する価格を決め、投資家はその価格に同意すれば注文を行うというルールで行います。
これを相対(あいたい)取引といいます。
CFDにはオーバーナイト金利というものがあり、ショートポジションを取ってそれを翌日に持ち越すときに受け取ることができます。
逆にロングポジションを取ってそれを持ち越すとオーバーナイト金利を支払わなくてはいけません。
CFDでは買いポジションは投資側が取扱会社にお金を借りて買っている状態になります。
逆に売りでは取扱会社はカラ売りの代金を受け取った状態になります。
このことは売り手である投資側が取扱会社に売上金を預けた状態になっているともいえます。
CFDではこうした金銭の貸し借りにそれぞれ金利が発生します。
金利の額は各国の決めた政策金利に従うため、銘柄を決済する国の金利が適用されます。
※このオーバーナイト金利が発生しないCFDもあります。
FXで言うスワップ金利では通貨ペアのそれぞれの通貨発行国の政策金利分の差がスワップポイントとして受け取り・支払いと言う形で調整されます。
スワップポイントは、金利の高い国の通貨を買い、金利の低い国の通貨を売った状態で受け取ることが出来ます。
株式を対象としたCFDなどの場合には配当金が発生します。
これはロングポジションのときには受け取ることができますが、逆にショートポジションでは支払わなくてはいけません。
株式には配当がありますが、それを受け取る権利は権利確定日をはさんだ数日の取引で手に入れることが出来るため、市場ではその時期に短期取引の配当に依存した利益の発生を抑止するような力が働きます。
そのため、配当の権利確定日前に株価は急激に上がり、権利確定後に下がります。
この急激な株価の動きによって予想される配当金の支払いが当該株価に与える理論上の影響値(配当落ち)に相当する差金が生じます。
これを「配当相当額」といいます。
権利付最終日と同じ取引日の取引時間帯終了時に買い建玉を持っている場合は「配当相当額」分の受け取りが発生し、売り建玉を持っている場合は「配当相当額」分の支払いが発生します。
「配当相当額」は配当が見込まれる都度発生し、建玉決済時に確定し、その後、受け渡しが行われます。
225_cfdで言えば、先物に連動したCFDではこうした差金自体が先物市場価格に織り込まれていますが、くりっく株365の225_cfdのような指数自体に連動したものでは、配当相当額の支払い受け取りと言う調整があります。
CDFは先物のように取引所を介さずに相対(あいたい)取引と呼ばれる売り手と買い手の合意を基本とした取引であるため、FXとおなじく取扱い会社単位で行われるのが基本です。
このため、証拠金や手数料、限月などの仕組みや設定が取扱会社ごとに異なっています。
この点は大坂取引所やシカゴ取引所などの取引所単位で決めたルールに、参加する全ての取扱い会社(この場合は証券会社)がきちんと従う225先物や225miniとは異なります。
特に一般投資家の保護などについては、不測の際でも一般顧客一人につき1000万円を上限に分別管理し、投資家保護の対象として保証する取引所とは異なるため注意が必要です。
良く耳にする「くりっく株365」などがこの取引所CFDです。
くりっく株365は東京金融取引所(東証ではありません)の提供する金融商品です。
現在休止中の大阪取引所の大証FXなども取引所CFDでした。
店頭CFDの場合投資家と取扱い会社の間での取引となりますが、取扱会社は顧客から受けた注文をインターバンクと呼ばれる銀行や大手の金融機関などが参加する世界規模の市場に流して価格形成をしています。
取引所の場合にはインターバンクの他にマーケットメイカーと言う有志の証券会社や投資家に参加を求めて価格形成をしています。
こうした対応で投資家のニーズに近い価格を適時提示することが出来、また、バラバラに行っているそれぞれの取引がほぼ同じような価格帯に収まるようになっています。
先物トレーダーから見てなじみの薄いCFDにも魅力的な部分があります。
しかし単純に比較してもメリットとデメリットが見えるように、自分の性格やトレードスタイルと付き合わせて見た上で、自分に合ったスタイルかどうかを見極めることが大事です。
また実際にトレードしてみると先物とは印象のかなり異なる部分もあります。
興味を持った方はまず商品を良く知るところから始めることです。
日経平均 | 31857.62(-14.90) |
TOPIX | 2323.39(-22.12) |
JASDAQ | 164.28(-0.47) |
ダウ平均 | 33507.50(-158.84) |
S&P500 | 4288.05(-11.65) |
NASDAQ | 13219.32(+18.04) |
ドル/円 | 144.642(+0.172) |
FTSE100 | 7608.08(+6.23) |
ハンセン | 17809.66(+436.63) |
ただいま、休日メンテナンス中です。
※一部に不具合が起こることがあります。