プライスフォーメーション、値動き類型分析。
反転小トレンド発生の兆し?トレンド継続の調整?トライアングル(三角もみ合い)。
(英)Triangle Formation
トライアングルは保ち合い相場の一種で、保ち合いレンジの振幅が徐々に減衰して三角形を描くような形のものを言います。
この時相場自体は停滞していますが、その裏で「トライアングル形を描く」と言う一つの心理(力)が働いていると見ることが出来ます。
つまり振幅の減衰は、次の動きを待つと言う心理の現れとも解釈できます。
上昇してきた相場がもみ合いに入って、少し上値を切り下げてくると、買い方はいったん利益を確定する売りを仕掛けてきます。
この時、下値が切り上がってくるようなら、売り目線の投資家も更なる上昇の目を捨てられずにためらっていると考えられます。
こういう状態では利益を確定した買い方が再び買いを仕掛けることで上値は比較的簡単に更新されます。
トライアングルはこうした状況で発生します。
トライアングルには、シンメトリカル(対称)、アセンディング(上昇)、ディセンディング(下降)の3種類があります。
もみ合いにはトレンド転換型とトレンド継続型の中段もみ合いがありますが、トライアングル(三角もみ合い)はトレンド継続型の中段もみ合いです。
トライアングルでは水平なレジスタンス・ラインやサポート・ラインを持ち、トレンドの転換に向けて値幅ラインが収束してゆきますが、三角もみ合いの中でもこの特徴が曖昧なものはペナント型に分類します。
ちなみに、これらの三角もみ合いを抜け出すタイミングは三回目の振幅時となるケースが多いとされています。
上昇トライアングルは上昇トレンドの途中で調整や様子見が入ると現れます。
もみ合い後に上辺のレジスタンス・ラインを抜けると再び元のトレンドに戻ると解釈できます。
この逆のパターンが下降トライアングルで、下辺ラインがもみ合い時のサポート・ラインとなっており、このサポートラインを割り込んだ時に元のトレンドに戻ると考えられます。
上昇もみ合い・下降もみ合いそれぞれのレジスタンス・ライン、サポート・ラインを抜けたところが売買のシグナルとみなされます。
それぞれの利食いの水準はトライアングルに入った直後の最大振幅程度とされています。
「中段保ち合い」はトレンド継続のパターンであるとされますが、もちろん中段保ち合いだからトレンド側にブレイクを見せれば今のトレンド自体は変わらないと判断できるわけではありません。
相場は思わぬ動きを多々見せるものです。
トレードに当たっては先入観にとらわれず、目の前の値動きを優先して注視すると言うことが大事です。
日経平均 | 27509.46(+107.41) |
TOPIX | 1970.26(+5.09) |
JASDAQ | 164.28(-0.47) |
ダウ平均 | 33884.56(-169.38) |
S&P500 | 4133.15(-46.61) |
NASDAQ | 12025.81(-175.00) |
ドル/円 | 144.642(+0.172) |
FTSE100 | 7901.80(+81.64) |
ハンセン | 21660.47(-297.89) |
深夜にメンテナンスをしています。
※少しの間、一部に不具合が続くことがあります。