プライスフォーメーション、値動き類型分析。
底打ち形の完成?、新しい相場誕生の兆し?トリプルボトム。
トリプルボトムはトレンドの底打ちの時に見られる三つの谷のような形(底)を持った象徴的なパターンの一つで、逆ヘッドアンド ショルダーやダブルボトム同様に、下落トレンドの転換を暗示するものとされます。
出現頻度は他の類似のパターンに比べて比較的低いことから、比較的多くみられる逆ヘッド・アンド・ショルダーの変形ともダブルボトムの変形とも解釈されています。
トリプルボトムでは転換を予期するトレンドの停滞時に三つの谷のような底が形成されますが、逆ヘッドアンドショルダーが中央の谷が特徴的に低いのとは異なって、全てのボトムが同じようなラインで描かれます。
これが現れるときは更なる下落を探ったものの、市場がそれを思いとどまった、もしくは断念したと考えられます。
トリプルボトムはダブルボトムなどと同様に市場では広く意識されており、そのためこれが見られると市場心理にトレンド反転を見据えた売り控えが起こります。
トリプルボトムの売買サインは、ダブルボトムと同様の見方で、三つの谷を形成するために谷の間に描かれる突起形状を逆ネックラインとして、この水準を上抜けたらたトリプルボトムが完成してトレンド転換が成立したものと見なし、買いサインの発生と考えます。
価格が逆ネックラインを上抜けた価格帯から上昇に転じたと解釈し、三つの谷とネックラインの形成したレンジの価格差分をネックラインに積み上げた水準が利食いラインとされています。
トリプルボトムはダブルボトムや逆ヘッドアンドショルダーに比べて出現頻度が低いため、その分だけ転換相としての信頼度は高いとされています。
トリプルボトムの形成に失敗して相場が崩れると、保ち合い相場となる可能性が高くなります。
もともとトリプルボトム自体が中段保ち合いのレクタングルと形状が紛らわしく、安易なエントリーに対しては「保ち合い相場」と言うトレードに不利な相場が待ち受けている可能性があるわけです。
天井や底と言うもともと判断の難しい場面でこうしたパターンを読んでトレードを仕掛けると言う手法は、一定の経験を持って相場を知った上で行うべき、難しい部類のトレードと言えます。
パターンの成立を読み取れたからと言って安易に手を出すより、トレンドがはっきり確定した後で別のチャンスを待つ方が無難と考えてみるのも立派な一つの戦略です。
日経平均 | 32506.78(+289.35) |
TOPIX | 2236.28(+16.49) |
JASDAQ | 164.28(-0.47) |
ダウ平均 | 33562.86(-199.90) |
S&P500 | 4273.79(-8.58) |
NASDAQ | 13229.42(-11.33) |
ドル/円 | 144.642(+0.172) |
FTSE100 | 7596.49(-3.50) |
ハンセン | 19099.28(-9.22) |
深夜にメンテナンスをしています。
※少しの間、一部に不具合が続くことがあります。