
もう一つのローソク足分析、プライスアクショントレードの足形一覧。
いち早くトレンド転換を予兆する?スパイクハイ。
もう一つのローソク足分析、プライスアクショントレードの足形一覧。
いち早くトレンド転換を予兆する?スパイクハイ。
(英)Spike high
スパイクハイのspikeとは釘のことで、主に釘のように細長い胴の片端に平状もしくは塊状の頭部分がある形状の足形を言います。
スパイクハイのhighは高値のことで、上ヒゲが釘の先端となっていて、釘に例えられる前後一連の上ヒゲ群の中でも特に高い(一番高い)ヒゲを指します。
。プライスアクションの定義では寄付き後高値方向に一方的に値動きがあったものの押し戻されることでヒゲを描いた末に安値水準で引けた形と言う事になります。
酒田罫線のトウバ、トンカチなどがスパイクハイの類型ですが、スパイクハイの場合それらの足形のように完全に安値で引けていなくても、安値に近い水準まで(その日の相場感覚で)戻して引いていれば成立します。
このような足形自体は、ピンバーの一部に含まれますが、スパイクハイには「上昇トレンドに発現し」更に「スパイクハイの高値が前後数本の足形の高値より極端に高い」と言う定義が加わります。
この「前後数本の高値より高い」と言う部分が重要で、ピンバーがそれ自体の発現で予兆となりえるのに対して、スパイクハイは発現後の数本を確認しないと予兆が確定しません。
スパイクハイには中トレンド、大トレンドの終了確認と言う意味があります。
ピンバーに比べてシグナルの確定に遅延がありますが大きなトレンドの場合、通常の判断ではその終了や転換をしっかり確認してから新しい相場の戦略を考えると言う事からすると、一連の足形で判断できると言うことは他の方法より簡単で素早く予兆を掴めます。
但しスパイクハイの発現位置が相場の終盤期・成熟期であることを掴んでおける程度の相場観は最低必要です。
この「いち早く予兆を知る」と言う点ではプライスアクションは酒田罫線の流れをくむ、あるいは酒田罫線法に影響を受けた相場法であると言えます。
ピンバーが相場の大小を問わず転換や変化の察知に使われるのに対して、スパイクハイは大きなトレンドの終末暗示として用いられます。
スパイクハイの上ヒゲは強い買い勢力・買い意欲が、実は既に相場の趨勢となっていた売り勢力によって打ち砕かれた状態とも考えられます。
更に、こうして押えこまれた買い意欲がその後数日の足形で顕著な挽回を見せないことで、スパイクハイの攻防で買い勢力が既に一掃されたと考えられます。
スパイクハイの釘が前後の釘より極めて高い状態であることを確認するのは、この市場の買い意欲の消沈あるいは絶望を相場ムードとしても確認すると言う意味合いがあります。
つまり、スパイクハイの上ヒゲを頂点とするピーク形の観察と確認が相場の心理、意欲の確認となります。
プライスアクションの形状は、多くの事例・パターンを観察することで、相場観を養い判断精度を増してゆきます。
特に大きな相場の終盤などの判断には多くの事例を見て相場の成長過程や生育状態を掴めるフィーリングを持つことがが大事です。
また、相場の観察による類型の知識集積はエントリーのタイミング判断でも精度の高いトレード成果をもたらします。
日経平均 | 29484.33(-683.94) |
TOPIX | 1887.32(-38.91) |
JASDAQ | 184.66(-2.13) |
ダウ平均 | 31402.01(-559.85) |
S&P500 | 3829.34(-96.09) |
NASDAQ | 13119.43(-478.53) |
ドル/円 | 106.255(+0.072) |
FTSE100 | 6651.96(-7.01) |
ハンセン | 29412.13(-662.04) |
サイトからのお知らせは現在ありません。