天井圏に現れたら注意すべき酒田罫線「行き詰まり線」
翌日も陰線が続けば迷わず売りとされる足形。
「行き詰まり線」とは上昇相場で大陽線が出現した後、続けて出た陽線が大陽線の高値を更新できなかった状態を言います。
「行き詰まり線」の大陽線の後の陽線は始値を大陽線の寄り値より高く、引値より低く付けた比較的短い線、つまり大陽線に孕み線がでた足形を言いますが、解説本によっては大陽線の代わりに長大なヒゲ線のヒゲに孕まれた短線を含める場合があります。
また大陽線出現前の上昇相場は比較的勢いの強い形のものを明示的な相と考えるようです。
長大線(大陽線・大陰線)の定義は通常は直前の寄り引けレンジの三倍程度とされていますが、日経平均の場合ボラティリティが大きい時には二倍半程度でも長大線と見て良い場合があります。
「はらみ線」はそれ自体反転の相とされるものですが、天井圏の大陽線に続く孕みの形は特に「行き詰まり線」として反転に警戒します。
また、この足型の出現した翌線が陰線で終わると迷わず「売り」ともされていますが、停滞やもう一段の天井と言う可能性もあるので実際には見極めには慎重であるべきです。
高値圏の短期的な下落を狙って思い切ってポジションを持つ場合には、気を抜くことなく短いサイクルでの利食いあるいは損切りを意識しておく必要があります。
行き詰まり線は「もはや伸力が尽きた」とされる足形です。
大陽線が出現した時点では大口を巻き込んでの買い注文がでるような材料があったと思われますが、次の陽線が材料を引き継がなかったと見ることが出来ることから、大陽線によって「買い」が出尽くしたと見ることが出来ます。
とは言え、材料一つで再びそれに大きく反応しそうなムードの残った相場であることに注意も必要です。
ニュースや大口の注文状況にも注意が必要です。
大陽線の出現は上伸エネルギーを暗示する位相と見ることも出来ます。
「はらみ線」は相場の事情などを見落とすと暗示どおりに行かないケースもあるものです。
但し、罫線家たちの経験上、相場サイクルの高値抵抗ラインや高値圏で「行き詰まり線」が現れれば、その出現からさほど遠くない時期に相場は下落に転ずる可能性が高いと考えられています。
日経平均 | 27385.25(-34.36) |
TOPIX | 1955.32(-2.00) |
JASDAQ | 164.28(-0.47) |
ダウ平均 | 32204.69(+99.44) |
S&P500 | 3964.25(+15.53) |
NASDAQ | 11785.52(-1.87) |
ドル/円 | 144.642(+0.172) |
FTSE100 | 7405.45(-94.15) |
ハンセン | 19915.68(-133.96) |
深夜にメンテナンスをしています。
※少しの間、一部に不具合が続くことがあります。