天井圏に現れたら注意すべき酒田罫線「放れ三手寄せ線」
三手進捗方向に反転するとされる位相の足形。
「放れ三手」とは直前線より「マド」を空けたあと同方向に三本の線が並ぶ状態で、反転暗示とみられており利食い線とされるものです。
「寄せ線」とは「同値線」「同事線(同時線)」などと呼ばれる寄り値と引値が同じ値になる線の一種で十字線とも言われる同事線の上下に高値と安値がクロス上に伸びた線の事です。「放れ三手」の最後あるいは途中に十字線がでると強力な反転暗示とされ、天井圏でこれが出ると、その後は急落となることが多い線とされます。
「放れ」は「マド」を持つ、つまり直前線と当該線の間に高値安値レンジ間の重複のないギャップ空きの状態が出現することを基本としますが、二本の実体同士が重ならない乖離をもって「放れ」として同様の足形と見なしてよいとする解説もあるようです。
当サイトではこの足型の「放れ」については十分な「マド」とは言えない類似の形状のものが同様の暗示を示す場合があるので一応それらも含む考え方で注意すべきと言う解釈にしておきます。
「放れ三手寄せ線」は直前線までが下降トレンド、上昇トレンドにかかわらず三手進捗方向に対して反転する相とされており、直前線が上昇していた場合、特に天井圏や高値圏で出現した場合は陰転、売りの予兆とされています。
天井圏では強い下落が暗示されますが、天井の見極めがつかないような場面では調整の押し目調整と言う場合もあり得ます。
トレンド転換狙いなら、焦らずその模様を一定程度確認した上でトレードに臨むことが望ましいでしょう。
高値圏の短期的な下落を狙って思い切ってポジションを持つ場合には、気を抜くことなく短いサイクルでの利食いあるいは損切りを意識しておく必要があります。
放れ三手寄せ線の形状は「放れ」及び「三本連続伸長」と言う強い過熱感の相の終盤あるいは終盤近くに十字線と言う限界相が出ていると見ることが出来ます。
十字線(あるいは似た形状のコマ、極線など)については大口やプロのトレーダーの撤退意欲の利食いが過熱感との分岐点を示している相ともとれます。
冷静なトレーダーならこの後の反転を警戒する位相で、手仕舞いあるいは様子を見るべき場面です。
もちろんイレギュラーな相場の出現と言う事はどんな相場でも起こりえますが、原則として経験上は強い反転相であることは意識しておくべき足形です。
直前線までが下落傾向であった場合、放れて現れる三連続進捗は穴埋めとも解釈できるため、この後にやや下落した後で保ち合い的な調整相場がしばらくの間続く可能性も考えられます。
ともあれ、罫線家たちの経験上、相場サイクルの高値抵抗ラインや高値圏で「放れ三手寄せ線」が現れれば、その出現からさほど遠くない時期に相場は反転を見せる確率が高いと考えられています。
日経平均 | 32402.41(-168.62) |
TOPIX | 2376.27(-7.14) |
JASDAQ | 164.28(-0.47) |
ダウ平均 | 33963.84(-106.58) |
S&P500 | 4320.06(-9.94) |
NASDAQ | 13211.80(-12.17) |
ドル/円 | 144.642(+0.172) |
FTSE100 | 7683.91(+5.29) |
ハンセン | 18057.45(+402.04) |
ただいま、休日メンテナンス中です。
※一部に不具合が起こることがあります。