天井圏に現れたら注意すべき酒田罫線「波高い線」
天井圏での値動きの一波乱を暗示する足形。
「波高い線」とは上昇相場で出現する上ヒゲの長いコマ陽線のことです。
「波高きは天底の兆し」と言い、この「波高」は「波乱」のこと、つまり波乱に満ちた足形と言う事です。
珍しい足形とする説明もありますが、実際には比較的見かけるものとする説明の方が実感できる気がします。
上ヒゲの長い線と言う時の上ヒゲの基準は実体の三倍以上と言われますが、コマ足の場合はそれより長いものが理想形であると思います。
この「波高い線」のコマ線のあとの線をそれに孕まれた線(はらみ線)としている解説を見かけますが、その説については、原則としてこの足型の後に改めて(また別個に)「はらみ線」が出現した場合の足形の読み方が重要だと言う事を不用意にまとめて解釈している可能性が高いと考えます。
天井圏にあると考えられるような相場であっても「波高い線」が出現すれば単純に反転とは言えず、ダブルトップやトリプルトップの形成も含めた波乱に警戒が必要です。
波乱の動きを掴むためのトレードの目安として「はらみ線」の出現を待ってその放れに付くとしています。
これは「陰線はらみ」なら「買い」、「陽線はらみ」なら「売り」と言った「はらみ線」の示す線暗示に従うと言う意味ではなく、はらみ線の値幅をブレイクしていく方向に順張りポジションを持つと言う意味です。
意訳すると揉みあい状の足形が出現すれば同様にそのブレイク方向に伸長する可能性が高いと言う事かと思います。
高値圏の短期的な下落を狙って思い切ってポジションを持つ場合には、気を抜くことなく短いサイクルでの利食いあるいは損切りを意識しておく必要があります。
波高い線のヒゲは上伸の探り、コマ足の短い実体は、売り買い折衷で落ち着いたと言う方向感の薄さを表していると解釈できる足形です。
過熱感から調整に入ろうとしているのか、あるいは一旦上伸するエネルギーがあったにもかかわらず何らかの悪材料が急きょ市場に流れて買い控えや利食いが起こったとも考えられます。
いずれにしても一旦不安が走ったための調整を意識している場面であると考えられます。
こうした読みにくい場面ではニュースや大口の注文状況への注意が必要です。
長い上ヒゲのコマ足陽線の出現は上方に何らかの抵抗があってそれを市場心理が確認したとも取れます。
ひとまず調整の行方を見てからの判断と言う事で焦らずトレードを行う場面でしょう。
但し、罫線家たちの経験上、「波高い線」が現れれば、それに続く「はらみ線」の「放れ」に注目するのが定石の様なので「はらみ足」の出現を待ってからの判断と言うのが一つの方法です。
日経平均 | 27382.56(+19.81) |
TOPIX | 1982.66(+4.26) |
JASDAQ | 164.28(-0.47) |
ダウ平均 | 33978.08(+28.67) |
S&P500 | 4070.56(+10.13) |
NASDAQ | 11621.70(+109.29) |
ドル/円 | 144.642(+0.172) |
FTSE100 | 7765.15(+4.04) |
ハンセン | 22688.90(+122.12) |
ただいま、休日メンテナンス中です。
※一部に不具合が起こることがあります。