天井圏に現れたら注意すべき酒田罫線「宵の明星」
反落暗示ながら注意も必要な足形。
罫線で言う「星」とは前後の足と「マド」をあけてポツンと現れた短い罫線を言います。
「宵の明星」は上昇相場を描く足形の上方に「星」が発現したものです。
「星」は通常は「コマ足」と呼ばれる短い足をいいますが、十字線(寄り引け同値線)を含めるのが普通です。
また「星」の「コマ足」は陰線か陽線の別は問いません。
つまり短い罫線が現れることが条件と言う事です。
ここで言う「マド」は直前足の上ヒゲと星足の下ヒゲの間に空白ができた状態をいいますが、解説書の中には直前足実体の終値と星足実体の始値の間の空白を持って「マド」とする図説を用いているものもあります。
「宵の明星」の「宵」とは「星」を一つの相場が終焉すると考えられていることから名付けられたものです。
このサイトでは「マド」は二本の罫線の上ヒゲと下ヒゲのレンジ間のギャップであることが基本と考えますが、下落の勢いなどによっては実体同士の値幅間に出来た空白も「マド」と解釈できるような場面が往々にしてあると言うことも意識しておくべきです。
上昇局面で「星」つまり「マド」の空いた足が発現したわけですが、それが短い足であったと言う事で更なる上昇熱は思いとどまったと見ることが出来ます。
また続けて「マド」を空けた下落があったと言う事で、この形状を反落の象徴と捉えることが出来ます。
天井圏や高値圏でこれが現れれば相場の終焉あるいはレンジの反転を描く典型的な形とも考えられ、天井相場が崩れたとする見方の出来るような足形です。
但し、このような相場は市場に突然走ったニュースなどを原因とする単なる「押し目」のきっかけとして一時的に起こったものであることもあり得ます。
天井を想定したトレンド反転狙いなら、焦らずその模様を一定程度確認した上でトレードに臨むことが望ましいでしょう。
短期的な下落を狙ってポジションを持つ場合には、気を抜くことなく短いサイクルでの利食いあるいは損切りを意識しておく必要があります。
「宵の明星」の形状は上昇相場が続く中、含み益を伸ばすトレーダーが冷静さを失った更なる利益追求を行っている状態を示しています。
但し市場は過熱感が広がっている一方で、「マド」を空けて表れる足は「コマ足」と呼ばれる短い足のものであることから、すでに限界に達しているとも考えられます。
つまり、「マド」を空けるほどの買い圧力があったにもかかわらず、それ以上の上昇は売り圧力で打ち消されていると考えられるわけです。
この売り圧力による過熱感の警告は失望売り、値崩れ下落のポテンシャルになり得るものです。
「マド」をあけて現れた足はその後に更に上昇方向にやや伸びることもあれば、「星」となって反転した後に相場がしばらく様子見の停滞をすることもあります。
相場は生き物なので過去の類型で多く発生している現象と言えども毎回そのシナリオ通りにゆくものではありません。
但し、罫線家たちの経験上、相場サイクルの高値水準や天井圏で「宵の明星」が現れれば、その発現からさほど遠くない時期にベクトルが反転する確率が高いと考えられています。
日経平均 | 29620.99(-130.62) |
TOPIX | 1952.18(-6.37) |
JASDAQ | 189.68(-0.10) |
ダウ平均 | 33870.51(+193.24) |
S&P500 | 4142.61(+1.02) |
NASDAQ | 13942.47(-53.61) |
ドル/円 | 108.962(-0.076) |
FTSE100 | 6939.58(+49.09) |
ハンセン | 28900.83(+403.58) |
サイトからのお知らせはありません。