
天井圏に現れたら注意すべき酒田罫線「団子天井」
過熱感からの崩壊、反転暗示の足形。
天井圏に現れたら注意すべき酒田罫線「団子天井」
過熱感からの崩壊、反転暗示の足形。
「団子天井」は高値圏において短い足が並んだ停滞相場が続き、その後に下放れた陰線が発現する足形です。
「団子天井」の下放れ陰線は変化に乏しい相場に対してそれぞれギャップを空けた足として出現しています。
「団子」の意味は短線が大きく上下することなく短線が描く停滞を値動きのもつれた串団子に喩えた形です。
この項目では「下放れ陰線」の上ヒゲは直前足の下ヒゲとは重複しないいわゆるギャップであることが基本と定義しますが、陰線線実体レンジの長さなどによってその「放れ」幅は多少前後の罫線のヒゲの部分が重複したものであってもギャップ形成で示されたのと同様の結果となるような場面が往々にしてあると言うことも考慮しておくべきです。
「団子天井」は天井圏と思われる相場から下放れて寄り付いた後更に陰線で終わったもので、過熱感からの崩れをイメージできる位相です。
従って原則としては「売り目線」と考えられますが、下放れ陰線の値幅や「マド」の空き方によっては、払拭しきれない期待材料が潜んでいる可能性もあり、その後にもう一度「天井」が形成されるということも有り得ることなので、直前の揉み合い相場で天井を付けたと考えられるとは言え材料や状況を見極める必要のある場面です。
トレンド転換狙いなら、焦らずその模様を一定程度確認した上でトレードに臨むことが望ましいでしょう。
短期的な下落を狙って思い切ってポジションを持つ場合には、気を抜くことなく短いサイクルでの利食いあるいは損切りを意識しておく必要があります。
停滞相場の後に下放れて陰線が発現したと言う事は強気相場からの下落を予感しますが、それまでの停滞がもつれていたことを考えると下落に転じたとしても明確なトレンドが直ちに発生するような相場にはならない可能性もあります。
こうした相場ではそれまでの慎重さがしばらく続いてから急落と言う可能性もあり、トレンドの発生や下落も一呼吸二呼吸おいて進む可能性があります。
一旦下落してもその後トップをいくつか形成する可能性もあります。
また、明確なトレンドの動きが出るまではイレギュラーで一時的な下値さぐりなども起こる可能性があります。
相場は焦れているので不用意に手を出しそうですが、じっくりとかまえないと痛い目にあう可能性があります。
相場の七割はレンジ相場だとも言われており、トレードを行う限りレンジ相場や、反応の鈍い相場を見極めるメンタルを持つことも必要です。
ともあれ、罫線家たちの経験上、「団子天井」が現れれば、反転下落目線ではあると意識され、いずれはその下落が明確になってくる確率が高い相場であると考えられています。
日経平均 | 28631.45(-125.41) |
TOPIX | 1856.64(-4.00) |
JASDAQ | 184.22(+1.09) |
ダウ平均 | 31060.08(-115.93) |
S&P500 | 3847.86(-5.21) |
NASDAQ | 13535.59(+4.67) |
ドル/円 | 103.828(+0.358) |
FTSE100 | 6695.07(-20.35) |
ハンセン | 29447.85(-479.91) |
サイトからのお知らせは現在ありません。