酒田五法の足形シグナル「三平」
トレンド継続相とされる足形とその変形・異形。
「酒田五法」の「三平」(三兵)は陰線もしくは陽線が三本連続して現れる足形で、トレンドの継続中にその継続が確認されたことを示す罫線憲法(見方)です。
「三平」の「平」は「平均」の「平」あるいは「平行」の「平」と思われ、ベクトルの連続状態や線形の同一性を表す、あるいは「兵」の音を活かすための採字であると考えられますが、ネットなどのローソク足を解説した記事では、この「平」に「兵」を当て字するものの方が一般的であるように思います。
この項ではそのあたりの由来も含めた説明の便宜上「酒田五法」の足形と思われるものに「平」の字を、実はそれとは別に成立した可能性のあるものに「兵」の字をあてています。
始値が前日の終値より低く終値が前日終値を上回る陽線が三本並んだものを赤三平と言います。
上昇相場の一服・保ち合い相場の後に出ると、上昇継続あるいは長期の上昇に入る前兆で、買いシグナルとされます。
上昇相場のあと、前日の終値よりも低く始まった陰線を皮切りに三本連続で窓を開けない陰線が続く形を黒三平あるいは三羽烏と言います。
下落相場の途中で出ると、トレンド継続あるいは加速の前兆で、売りシグナルとされます。
三羽烏の陰線間にマドがあいていたり、あるいは三羽烏を形成する前の線が陽線で、次に来る最初の陰線の始値が前回陽線の終値を上回っていたりすると、逆に買い線になると言った見解も見受けられるので、日柄(相場サイクル)のどのタイミングでそれが出現したかと言う点も加味して判断するべきでしょう。
「先づまり」は、「三平」の三本目に長いヒゲがついているもので、「赤三平」の上ヒゲは強気が…、逆に「黒三平」の下ヒゲは弱気がそれぞれ鈍っている状態と見なされます。
「赤三平先詰まり」は、「赤三平」のうち三本目が上ヒゲ陽線や長い上ヒゲを持ったもので、それまでの勢いを跳ね返された弱気転換の予兆とされます。
「黒三平先詰まり」も同様に三本目の足に長めの下ヒゲが現れたもので、それまでの弱気に底打ち感が出ている予兆とされます。
これらは上ヒゲ下ヒゲと言う特徴と併せて、実体が二本目三本目と順次短くなるようなケースをより明確なシグナルと見なす場合もあるようです。
これも通常の「三平」が意味するトレンド継続相と見なしにくい足形で、形としては「赤三平」「黒三平」であるのですが、最後の線が「コマ線」あるいは「極線」と言う短いものになった状態です。
「思案星」と名付けられている通りこの線形が現れると一筋縄ではいかない、あるいは先が読みにくい相場が待ち受けていると考えられています。
反転する可能性も、続伸する可能性も、停滞する可能性もあると見て様子見とすべき足形です。
「黒三平」と同義とされる「三羽烏」の足形バリエーションです。
「黒三平」の形状ながら「酒田五法」とは定義上関係のないものと思われ、また出現も珍しいものだと考えられます。
「坊主三羽」は「黒三平」状の陰線連続のどれにも下ヒゲがない状態の足形です。
また同様に珍しいものに「同事三羽」と言う、前回線の終値と次回線の始値が同値になり、それが連続すると言う足形があります。
これらはどちらも原則として「黒三平」同様の下げ方向の強さを表していますが、下降トレンド途中で出れば下落心理が特に強い状態、上昇トレンドもしくは天井圏で現れれば下げ方向への強い暗示(つまり反転相)と考えられるもので、下降トレンドの継続暗示と言うよりも特に上昇トレンドや天井圏での出現に注意すべき足形です。
「三羽」とは「三羽烏」(黒線三本)のことです。
これも名前は「三兵」ながらトレンド続伸形とする「三平」とは異なる暗示を表すものです。
形状は「赤三平」形のうちで、特に底値圏で出現する短線の陽線連続三本を言います。
「赤三平」同様に上昇線ですが、こちらは底からの反転暗示線とされているものです。
整列した軍人に例えたと思われる「三兵」の名称は「酒田五法」に採用される以前、もともと黒線三本の「三羽烏」に対する赤線(朱墨線)三本の線形を言う名称であった可能性があります。
陽線を表すものだった「三兵」が「酒田五法」に採用された時にその名称を陰線にも適用する必要があったことから「三平」としたものと考えられます。
暗示的にはトレンド継続相、あるいは続伸相とは言えないものですが「三平」に「兵」の字を当てるもののルーツの足形の可能性があるものです。
「三兵行進」で述べたように陽線連続を意味する「三兵」と言う名称と陰線連続を意味する「三羽烏」の名称を奇しくも並記した名称の足形です。
この足形は「マド」を空けて上伸した陽線三本(三兵線)の最後の線を包む形の陰線が出現し、その後、今度は陰線が「マド」を空けて下方に三本伸びてゆく(三羽烏)形を言います。
「マド」が空くことで「三兵」の隊列も、「烏」の群れも崩れた形になると言う意味であろうと思われます。
この足形も「三平」本来の意味するトレンド継続ではなく「三兵行進」同様にトレンド反転形とされていることから「酒田五法」の「三平足形」とは言えない可能性があり、関連の注意・参照足形と見るべきものかもしれません。
原則として「三平」の足形が示す見立ては、トレンド継続を前提とした調整の発生や、あるいは更なるトレンドの継続を示すものです。
但し「三平先詰まり」「三平三羽崩れ」「三平思案星」と言った「酒田五法」の「三平」の暗示するところとは異なる暗示の足形の提示には「三平」を単純に継続形と見なしてはならないと言う注意が込められており、「三平」形の観測の難しさも示しています。
こうした関連線形で示したのと同様の反転現象は陰線や陽線が長大線として出現したり、相場によっては「先詰まり線」のヒゲと実体が極端な比率になったものなどに暗示される可能性もあります。
特に「三平思案星」あるいはそれに近いものやそれに似た形が現れた場合、その後の動きが読めないことが多いため、一旦トレードを手じまったうえで先述したように様子見とした方が良いと思います。
つまり「三平」形はその成立の不透明さに起因するようなバリエーションがあり、またその見立てが微妙な足形でもあるため、その活用には相場観を磨きつつ、判断を慎重に行うトレーニングを積むべきでしょう。
日経平均 | 31857.62(-14.90) |
TOPIX | 2323.39(-22.12) |
JASDAQ | 164.28(-0.47) |
ダウ平均 | 33507.50(-158.84) |
S&P500 | 4288.05(-11.65) |
NASDAQ | 13219.32(+18.04) |
ドル/円 | 144.642(+0.172) |
FTSE100 | 7608.08(+6.23) |
ハンセン | 17809.66(+436.63) |
ただいま、休日メンテナンス中です。
※一部に不具合が起こることがあります。