上昇相場で現れたら注意すべき酒田罫線「捨て子線」
トレンドの一時逆行あるいは押しを暗示する足形。
「捨て子線(上方)」は前後の足形と上放れて出現した十字線あるいは、非常に短い短線(極線)のことです。
十字線は上下にヒゲを持つ同事線(寄り値と引値が同値の線)ですが、ヒゲがない場合でも実体が極めて短い罫線が直前の罫線に対してマドをあけて出現し、そのあと下放れて次の罫線が出現すれば「捨て子線(上方)」と見て良いでしょう。
罫線本では出現直前の線が陽線、直後の線が陰線であることが典型的な形とされます。
この一連の足形が十字線あるいは極線を置き去りにして去って行くような雰囲気なので「捨て子線」と呼ばれます。
「捨て子線(上方)」の前後の陽線と陰線それぞれ間に極線を挟んだとしても、「捨て子線(上方)」がマドを空けて上方に出現し、そのマドを埋めることなく下方に次の線があれば同型と見ることが出来ます。
このサイトでは「マド」は二本の罫線の上ヒゲと下ヒゲのレンジ間のギャップであることが基本と考えますが、下落の勢いなどによっては実体同士の値幅間に出来た空白も「マド」と解釈できるような場面が往々にしてあると言うことも意識しておくべきです。
十字線や極線は逆行あるいは反転を迷うものとされているので、上昇相場でこれが出現すると原則として「売り」シグナルとされます。
また上昇相場が天井に近づいているほど強く反転を暗示します。
「捨て子線(上方)」では直前の罫線に対してマドを空けた十字線や極線が出現したものとする定義と、十字線や極線が発生した後に下放れた下落足形が出現してはじめて成立すると考える定義があるようですが、逆行現象ではなく相場の反転を狙う場合には後者の定義で下降する数本の足形パターンを確認して判断するのが現実的です。
十字線は、売り買いの思惑や相場の売り買いのポテンシャルが拮抗しているときに出る罫線と考えられます。
従って、十字線や極線がマドを空けて出現した後、今度は下方にマドを空けて相場が下降すれば相場の意思が一旦は下落に固まったと考えられますし、上放れた十字線のあとでさらに上方に陰線が伸びるようなら上昇に固まったと見ることが出来ます。
上放れた十字線や極線が単独で出現したらそれ自体が「捨て子線」で「売り」のシグナルだとする考えもあるようですが、市場にそれを後押しする材料がなければ判断は慎重にすべきです。
また、逆に下落相場の「戻り目」などで単独で上放れた十字線や極線が出現する場合もあります。
この場合は上昇トレンドの反転イメージで出現する「捨て子線(上方)」よりは(比較的ですが)逆行の可能性が高く「戻り目」の終了が期待できます。
日経平均 | 32307.86(-550.45) |
TOPIX | 2324.47(-35.44) |
JASDAQ | 164.28(-0.47) |
ダウ平均 | 36247.87(+130.49) |
S&P500 | 4604.37(+18.78) |
NASDAQ | 14403.97(+63.97) |
ドル/円 | 144.642(+0.172) |
FTSE100 | 7554.47(+40.75) |
ハンセン | 16334.37(-11.52) |
ただいま、休日メンテナンス中です。
※一部に不具合が起こることがあります。