上昇相場で現れたら注意すべき酒田罫線「波高い線」
波乱の相ながら後続線でベクトルが読める足形。
「波高い線」は上昇トレンドで出現する、上ヒゲを長くヒゲを伸ばした短線の足形で、続いて現れる罫線を上下のヒゲが「はらむ」形のものです。
通常波高い線のヒゲにはらまれる後続線は「ヒゲの短い短線」とされます。
「長ヒゲ短線」のヒゲは上下に長いものとする定義もあります。
「波高」の名称はこの線の出現が「相場の波乱」を予兆していることから付けられたものとされます。
「上ヒゲ」が長いとする定義は「波高い」と言う名称を意識した可能性もありますが、高値圏での出現であれば上値方向の試しを行う場面なので「上ヒゲ」の伸びるケースは多いと考えます。
酒田罫線法では、「波高きは天底の兆し。はらみ線出るを待って放れにつく」とされます。
「波高い線」のシグナルは「長ヒゲ短線」の後のヒゲに「はらみまれた」方向感なく出現する短線にさらに続いて出現する後続線の方向感がトレードのベクトルを決めると考えます。
この後続線が短線実体の上下に離れた形で出現するとエントリーの足形が成立します。
後続線が「上伸」を見せれば「買い」、逆に「下伸」をなら「売り」とされます。
更に短線の後続線が短線の値幅を上抜け、または下抜けたところがエントリーポイントとされます。
「波高い線」は売り買いの勢力がここから伸ばすべき方向性を試しあった末に互いにギブアップしたような形です。
「波高い線」の「長ヒゲ短線」のはらみは「実体」ではなく上下のヒゲの棒線内に収まった次線の状態を言います。
「長ヒゲ短線」にはらまれた「次線」の「短線」は前日の相場攻防の「答えがまだ出ていない線」と考えられます。
このためはらまれた短線の後続線は相場攻防の答え、もしくは「答えへの期待」を相場の意思が示したものと考えられます。
但し長いヒゲの示す相場の葛藤はしばらく調整されない可能性もあり、「買い」エントリーで特に天井圏に近いケースでは値崩れ注意、「売り」エントリーでは買い意欲が決着してないケースに注意が必要です。
「波高い線」は「売り買い」の両含み線ながら、トレンド後半時期に出現すれば上昇相場成熟後の値崩れに注意すべきシグナルとされています。
つまり「波高い線」は「波乱」の予兆とされる足形です。
日経平均 | 27382.56(+19.81) |
TOPIX | 1982.66(+4.26) |
JASDAQ | 164.28(-0.47) |
ダウ平均 | 33978.08(+28.67) |
S&P500 | 4070.56(+10.13) |
NASDAQ | 11621.70(+109.29) |
ドル/円 | 144.642(+0.172) |
FTSE100 | 7765.15(+4.04) |
ハンセン | 22688.90(+122.12) |
ただいま、休日メンテナンス中です。
※一部に不具合が起こることがあります。