上昇相場で現れたら注意すべき酒田罫線「上放れ並び赤」
更なるトレンドの力強い継続を暗示する足形。
「上放れ並び赤」は上昇トレンドの終盤あたりで、大きく上寄りした罫線が結局陰線で終わった足形に続いて更に陰線が連続して出現する形です。
「上放れ並び赤」は非常に珍しい足形とされています。
一本目の陰線は直近の罫線に対して「マド」を空けて出現し、連続する罫線はその「マド」を「埋める」場合もあるものです。
このサイトでは「マド」は二本の罫線の上ヒゲと下ヒゲのレンジ間のギャップであることが基本と考えますが、下落の勢いなどによっては実体同士の値幅間に出来た空白も「マド」と解釈できるような場面が往々にしてあると言うことも意識しておくべきです。
この項の別記事である「上位の上放れ陰線」はトレンド反転相とされていますが、「上放れ並び赤」のように陰線が二本連続した場合には「買い」のチャンスとされています。
但し、その出現が天井圏であれば更なる上昇は調整程度と見られているようです。
罫線本で見かけるのは、「上放れ並び赤」は買い増しの暗示ながら、その連続陰線の近い未来に再び連続陰線が出れば「売り」とされています。
天井を想定したトレンド反転狙いなら、焦らずその模様を一定程度確認した上でトレードに臨むことが望ましいでしょう。
短期的な下落を狙ってポジションを持つ場合には、気を抜くことなく短いサイクルでの利食いあるいは損切りを意識しておく必要があります。
トレードの項で挙げた見方のように「マド」をあけて現れた連続陰線は原則として買い意欲を削ぐものですが、調整を挟んでトレンド復帰の可能性もあると言う事でしょう。
「上放れ並び赤」の形状は上昇意欲・買い意欲が一旦調整されたあるいは調整しようとしていると見るべき位相です。
先述のように、この足型に続く罫線の位置や陰陽の相、連続の状況によって暗示は変化します。
新しい罫線本では解釈も多少違っており、それらは具体的な検証に基づいている可能性もあるので、解釈には必要です。
上放れ罫線は勢いながら陰線と言うところが調整を暗示しており、その調整の行方を見定める場面だと思います。
相場が生き物と言うことが暗示の解釈にそのまま表れた足形です。
但し、罫線家たちの経験上、相場サイクルの高値水準や天井圏で「上放れ並び赤」が現れれ、特に連続陰線が続くようならその出現からさほど遠くない時期にベクトルが一旦反転する確率が高いと考えられています。
日経平均 | 31524.22(+376.21) |
TOPIX | 2182.70(+33.41) |
JASDAQ | 164.28(-0.47) |
ダウ平均 | 33061.57(+153.30) |
S&P500 | 4221.02(+41.19) |
NASDAQ | 13100.98(+165.69) |
ドル/円 | 144.642(+0.172) |
FTSE100 | 7538.11(+47.84) |
ハンセン | 18949.94(+733.03) |
深夜にメンテナンスをしています。
※少しの間、一部に不具合が続くことがあります。