五十音引きローソク罫線一覧「ア行」
17種類の定番足形とそのシグナル。
始値が前日の終値より低く終値が前日終値を上回る陽線が三本並んだものを赤三兵と言います。
長期の上昇に入る前兆で、買いシグナルと言われています。
赤三兵のうち上ヒゲが長く出ている場合は、先詰まりと呼ばれ、逆に売りのシグナルとされています。
上昇相場の高値に大陽線が出現し、それに続く三本のローソクは一時的な戻しの形で大陽線の値幅のうちに収まる形になり、その後、再び大陽線が出現する形を上げ三法と言います。
※戻しの最後のローソクが基準の大陽線を下回ると売りのシグナルとなります。
上昇相場に短線が二つ並んだ形を上げの二ツ星と言います。
二ツ星が出たあとで最後の足からマドを開けて始まれば、買いのシグナルとされています。
上昇相場に短線が三つ並んで現れたものを上げの三ツ星と言います。
三ツ星が出たあと、最後の足の高値よりも上昇するようであれば、買いのシグナルとされています。
長期の下落が続いた後に、マドを開けて上昇し短線で終わったローソクを言います。
出来高を伴った明けの明星が出た次の日、陽線が出れば買いのシグナルとされています。
陰線の終値よりも下にマドを開けて始まり、前日の終値に達しないで終わった陽線をあて首線と言います。
さらにその翌日があて首線の終値よりも安く始まり、そのまま陰線で終われば売りのシグナルとされます。
下降相場で前日の終値よりも安く始まり、前日の始値と終値の中間より低い終値をつけた形を差し込み線と言います。
翌日の値動きが入り首線の安値を下回ると売りのシグナルとされます。
下降相場で急落した大陰線の次に更に陰線が現れてそれが大陰線の始値と終値の間に収まった状態を陰の陰はらみと言います。
陰の陰はらみが出現した後、その値を上回る陽線がわれると買いのシグナルとされています。
始値と高値が同値で、比較的長い陰線を陰の寄り付き坊主と言います。
上昇相場や天井圏で陰の寄り付き坊主が現われると、売りのシグナルとされます。
大陽線で上昇した後、高値でもみ合って踊り場を作った後にマドを開けてつけた陽線を上値遊びと言います。
踊り場は大陽線の利益確定の売りや強気の買いのもみ合いと考えられ、その後の上昇はたまった圧力が一気に出たものと解釈できるため、大相場になる可能性があり買いのシグナルとされます。
急上昇の相場の後に、マドを開けて現れた陰線を上放れ陰線と言います。
利益確定の売りで一旦下げますが、再び上昇していくことが多いことから、買いのシグナルとされています。
上放れ陰線が続く二度上放れ陰線が出た場合は、もはや天井圏と考えられ、売りのシグナルとされています
上昇相場の初期に、マドを開けて陽線が出現し次の足がタスキ掛けのような陰線になったものを上放れタスキと言います。
これは利益確定の売りと見えて再び上昇すると考えられ、買いのシグナルとされています。
小幅でじりじりと上昇している状態で、マドを下に開けた陽線が出て、その翌日の足もほぼ同じ形状の陽線が出た形を上放れ並び赤と言います。
更に上昇する兆しと言われ、買いのシグナルとされます。
上昇相場に、マドを開け陰線が現れてさらに続けて陰線が数本続けて現れた形を押さえ込み線と言います。
この押さえ込み線が出た翌日に前日の陰線を上抜いた陽線が現れたら買いのシグナルとされます。
大きくマドを開けて上昇し、その後高値水準まで下落したものを「押しは空まで」と言います。
マド埋めで押し目買いのポイントと考えられ、買いのシグナルとされます。
ただし、押し目の安値を割っていくようであれば、逆に下降相場になると考えられ、売りのシグナルとなります。
日経平均 | 32506.78(+289.35) |
TOPIX | 2236.28(+16.49) |
JASDAQ | 164.28(-0.47) |
ダウ平均 | 33562.86(-199.90) |
S&P500 | 4273.79(-8.58) |
NASDAQ | 13229.42(-11.33) |
ドル/円 | 144.642(+0.172) |
FTSE100 | 7600.17(+0.18) |
ハンセン | 19099.28(-9.22) |
深夜にメンテナンスをしています。
※少しの間、一部に不具合が続くことがあります。