下落相場で現れたら注意すべき酒田罫線「下げ三法」
休みの場面の予兆とされるものの、実際には追撃売りを暗示する足形。
「下げ三法」は、下落相場に大陰線が出現した後、その下落幅を生め戻すように三本程度の陽線が続くのですが、直前大陰線の始値より下回るか、大きく超えない程度にまでしか戻すことが出来ないまま、直後に陰線が出現する足形です。
陽線三本の後の陰線は、最後の陽線の下値を下回って終値を付けるとする定義もありますが、単純に陽線三本の下値ラインを下回る終値と考えれば良いと思います。
陽線の三本連続の部分を陽線だけではなく、陽線主体の陰陽短線もしくは短めの中線が上昇方向(上値切り上げ形)に並んでいれば「下げ三法」であるとする定義法もあります。
また、最後の陰線は直近陽線群の下値を下回るのではなく最初の大陰線の終値を下回るとする定義もあるようですが、「下げ三法」は米国式のボックス圏のブレイクアウトと言う考えを元にしているとも思われるので、この定義にはやや無理があるかもしれません。
長大線(大陽線・大陰線)の定義は通常は直前の寄り引けレンジの三倍程度とされていますが、日経平均の場合ボラティリティが大きい時には二倍半程度でも長大線と見て良い場合があります。
「三法」は「酒田五法」では「売り買い休み」の「休み」の教えとされています。
つまり、手を出すべきではない停滞相場の心得とされていますが、何故か最後の陰線の出現を「売り」のシグナルとしているので、「売り買い休み」の「休み」のシグナルにはなっていません。
本来は「三法」が成立するまでの陽線三本(または短線三本)の僅かな停滞期に手を出してはいけないと言う部分が、最後の陰線のあとの「売り」より重要と言う事かもしれません。
実際には陽線三本が上値切り上げ的に並ぶと「三兵行進」と言う強い方向性を表す足形でもあり、「三兵行進」は前後に繰り返し現れる傾向の強い足形でもあるので、単純に「売り」ではなく、原則トレンド継続の「売り目線」と見つつ、いま一度「休む」心得でトレンド継続を確認するべき場面と考えます。
「下げ三法」の下落トレンドの戻しが陰陽入り混じった短線である場合には、何らかのニュースによるさほど積極的ではないポジションリセットが入っている可能性があります。
この場合次のチャンスを待とうとする意思を優先している可能性があります。
あるいは最初の陽線の動きなどから利益確定の買いがしばらく続いたとも考えられます。
各陽線が比較的しっかりしたものであれば期待を裏切られた投資家が一定数いる可能性があり、次の調整あるいは反転までの期間は一旦リセットして考えておく方が良いと思われます。
原則として相場の七割以上を占めるとされるのが調整相場・保ち合い相場です。
「保ち合い」は結構な頻度で発生するものなので、その前後の足形やパターンを見ながらここは原則トレンド継続と見つつ、二つめ・三つめと幾つかの「保ち合い」を重ねることでなんらかの反転の発生確率が上がると言う考えを含んでおくべきです。
日経平均 | 32782.14(-449.13) |
TOPIX | 2345.80(-16.85) |
JASDAQ | 164.28(-0.47) |
ダウ平均 | 36204.44(-41.06) |
S&P500 | 4569.78(-24.85) |
NASDAQ | 14185.49(-119.53) |
ドル/円 | 144.642(+0.172) |
FTSE100 | 7512.96(-16.39) |
ハンセン | 16400.38(-245.67) |
深夜にメンテナンスをしています。
※少しの間、一部に不具合が続くことがあります。