下落相場で現れたら注意すべき酒田罫線「下げの三つ星」
保ち合い場面の後の下落継続を暗示する足形。
「下げの三つ星」は下落相場で短線が3本連続する足形です。
値動きがほとんどないような極小の短線(極線)が現れた状態を「星」と呼びます。
ここで言う星は実体値動きの少ないもの(短線)、実体値動きのほとんどないもの(極線)、実体値動きの全くないもの(同事線)などが極線中心に並んだ形で、必ずしもそれが三本でなくてもよいと考えます。
短線の定義については明確なものはありませんが、おおむね直近の罫線実体の平均値幅に対して三分の一以下のものと考えれば良いと思います。
但し、「下げの三つ星」では、極線をいくつか含んでいる方がより足形のシグナルは明瞭です。
「下げの三つ星」の短線三本は一種の「保ち合い」相場と考えられます。
こうした下落トレンド途中の消極的な「保ち合い」は多くの場合、揉みあった末に下方にブレイクすると考えられているため「売り」の場面とされます。
セオリ通りにトレードを行うなら、最後の短線の高値付近で「売り」でしょうが、市場に材料が出れば小反発や短線三本以上の「保ち合い」継続も十分考えられるので、そうしたケースにも心構えを持ってポジショニングをすることが必要です。
「保ち合い」状態は迷いや様子見です。
つまり市場が次のチャンスを伺っている状態です。
ここで、何らかの新たな材料が見え隠れすると、それに反応した反発方向へのブレイクや小反発が起こります。
また景気報道などに「底打ち」の観測が見え隠れしているような下落トレンドが十分成熟している相場なら市場の底打ち期待に乗った反発や実際の「底打ち」もありえる足形です。
「ローソク足形集」や「保ち合い」のフォーメーション集などを見ていると「保ち合い」からのエントリーはパターン化されたトレードを想像しがちですが、「保ち合い」相場のブレイク判断はさほど容易ではなく、経験を要するものです。
予想に反した動きに対処する心構えを持つことで、如何に少ないコストで経験を積むかと言う工夫も大事です。
日経平均 | 32779.20(+471.34) |
TOPIX | 2358.55(+34.08) |
JASDAQ | 164.28(-0.47) |
ダウ平均 | 36247.87(+130.49) |
S&P500 | 4604.37(+18.78) |
NASDAQ | 14403.97(+63.97) |
ドル/円 | 144.642(+0.172) |
FTSE100 | 7554.47(+40.75) |
ハンセン | 16053.82(-280.55) |
深夜にメンテナンスをしています。
※少しの間、一部に不具合が続くことがあります。