底値圏に現れたら注意すべき酒田罫線「放れ五手黒一本底」
大相場の反転暗示ながら底打ち場面を探っている足形。
「放れ五手黒一本底」は下落相場において下放れして出現した罫線から揉み合い気味の相場が続いた後五本目(目安)の罫線が大陰線になる形状の足形です。
「放れ五手黒一本底」の「放れ」は「下放れ」の事で、これは下方にギャップを空けた足が出現することを示します。
この際のギャップは直前足の下ヒゲと下放れ出現した罫線の上ヒゲの間に隙間が空く状態を言いますが、ロジカルに罫線の足形を定義して成績実検証を試みたような書籍の中に「空」を二本の罫線の上ヒゲから下ヒゲまでのレンジ同士が重複しないもの、つまりいわゆるギャップとし、一方「放れ」を実体の値幅同士が重複しないものとしているものもあります。
また、解説書によっては「五手黒一本」について、五本目とされる足の大陰線が突如として上放れて寄り付いた後に大きく下落するものとする定義もあります。
「放れ五手黒一本底」の名称に「底」とあるようにこの足型は比較的大きなサイクルの反転を暗示していると考えられるものです。
従って原則としては「買い目線」と考えられますが、底形成の軟調な動きであるため今暫く様子見や悲観が続く可能性があります。
トレンド転換狙いなら、焦らずその模様を一定程度確認した上でトレードに臨むことが望ましいでしょう。
短期的な上昇を狙って思い切ってポジションを持つ場合には、気を抜くことなく短いサイクルでの利食いあるいは損切りを意識しておく必要があります。
放れ五手黒一本底は弱気相場の継続から下放れた時点でポジションが整理されて買い方に値ごろ感が出てきたことから「底」状の停滞が形成されていると考えられます。
ここで上放れて寄りつくような足が出ると言う事は底状の動きに対する強気のトレードがあったことを示しています。何かの明るい材料が一旦は出たものとも考えられますが、五本程度の足でこうした現象が起こると言う定型があると言う事は市場は強気を予感しそれを試そうとするものだとも解釈できます。
下放れた数本の停滞が悲観的な相場の終了を見極めようとしており、やがて市場に割安感が沸き起こって来る可能性を示しています。
そうした底打ち感が市場に広まれば、それによって市場心理は徐々に上昇期待を膨らませます。
「五手」と言うのはあくまでも停滞の目安と考えるべきで、五手が四手でもその下落の位相や勢いによってベクトルの転換が起こり得る場合もあれば、六手・七手あるいはそれ以上の更なる停滞を経ないと反転の兆しが現れない場合もありますが、罫線家たちの経験上、相場サイクルの安値支持ラインや底値圏で「放れ五手黒一本底」が現れれば、その出現からさほど遠くない時期にベクトルが一旦反転する確率は高いと考えられています。
日経平均 | 32764.49(-466.78) |
TOPIX | 2345.80(-16.85) |
JASDAQ | 164.28(-0.47) |
ダウ平均 | 36204.44(-41.06) |
S&P500 | 4569.78(-24.85) |
NASDAQ | 14185.49(-119.53) |
ドル/円 | 144.642(+0.172) |
FTSE100 | 7512.96(-16.39) |
ハンセン | 16430.77(-215.28) |
深夜にメンテナンスをしています。
※少しの間、一部に不具合が続くことがあります。