ローソク罫線の基本「同事線の足形」
同事線の基本的な種類とその足形が表わす相場見立て。
同事(同時)線はトレンドの転換を暗示します。
これは、始値と終値が一緒ということは買いの意欲と売りの意欲が拮抗してきていることを示しているからです。
下落相場ではこの拮抗は、買意欲がそれまでの売り意欲に追いついてきていることの証とも言え、下落から上昇に転じる可能性が出てきます。
逆に上昇相場でのこの状態は、それまで優勢だった売り意欲が買い意欲に取って代わられようとしていることの証と捉えることができ、上昇から下落に転じる可能性が出てきます。
転換相として捉えられるとは言え、十字線はそれまでのトレンドが方向性を見失っている状態とも解釈でき、次の動きがどうなるかを慎重に見極めることも重要です。
上ヒゲ・下ヒゲ共に長めで、同じくらいの長さになった十字形の同事(同時)線です。
売り買い共に力が拮抗している状態が表わされています。
様子見の場面などで現れた場合、上ひげ、下ひげのどちらかが勝れば、その方向に雪崩のように動く可能性があると言われ、攻防の分岐点とも捉えられます。
天井や底で現れた場合には、過熱感や売り意欲が出尽くした証とも考えられ、転換の予兆ととらえられます。
上ヒゲがないか非常に極端に短く、下ヒゲが長い寄り引け同事(同時)線です。
「カラカサ」と共通する形で、同種と考えられます。
高値圏や安値圏で現われるとトレンド反転を暗示意味します。
値動きは、始値から安値を試し切り替えして始値と同値で引けたと言う事になります。
安値圏では、下落相場の最後に安値を試してその下落分を一旦取り戻したととらえることができ、これまでの売りの転換暗示と考えられます。
高値圏では、上昇相場からの下落を一旦切り替えしてきたととらえることが出来ますが、これは利食いによる一時的な押し目とも考えられます。
このため「頭打ち」とも解釈でき、これまでの上昇が陰っていることを示しています。
但し、押し目買いと思えたものが実は上昇意図である場合もある為、慎重な見極めが必要です。
下ひげがないか極端に短くて、上ヒゲが長い寄り引け同事(同時)線です。
「トンカチ」と共通する意味を持つ形と考えられ「トンカチ」の一種と見なす分類法もあります。
高値圏や安値圏で出現するとトレンド反転を暗示意味します。
値動きは、始値から上値を試し切り返して始値と同値で引けたと言う事になります。
高値圏では、上昇相場の最後に高値を試してその上昇分を一旦収めたとも考えられ、これまでの買いの転換暗示とも考えられます。
安値圏で現れれば、下落を一旦調整しているととらえることが出来ます。
買い意欲が出たものの、戻り売りによる戻しと考えられ、その場合市場心理はそろそろ底を意識しているとも解釈できます。
但し、それが方向感への迷いである場合も考えられるため、その後の動きの見極めも大事です。
寄引同事(同時)線の一種で、ヒゲが全くない横一文字形の同事(同時)線です。
始値・高値・安値・終値 の四本値が全て同じ価格で、相場に全く動きがなかったことを意味します。
場足・日足やそれより長い足のローソク足では、極端な相場の様子見や非常に流動性の少ない市場、商いが閑散としている相場などでごく稀に出現するとされています。
またストップ高やストップ安で値動きがなくたった相場に現れることがあるともされますが、225先物のような流動性の高い市場では、一分足などのごく短い時間軸データで描かれたチャートならともかく、まず見かけないものです。
多少でも流動性のある相場(つまり普段なら簡単に四値同事(同時)線など現れないような相場)の高値圏や底値域で、もしこの足型が現れた時は参加者の特別な集団心理(迷い・ためらい)を反映しているものと捉えられて「トレンドの転換を示唆する形」とされます。
日経平均 | 27459.77(+514.10) |
TOPIX | 1964.37(+35.07) |
JASDAQ | 164.28(-0.47) |
ダウ平均 | 32560.60(+316.02) |
S&P500 | 4002.87(+51.30) |
NASDAQ | 11860.10(+184.57) |
ドル/円 | 144.642(+0.172) |
FTSE100 | 7536.22(+132.37) |
ハンセン | 19620.57(+361.81) |
深夜にメンテナンスをしています。
※少しの間、一部に不具合が続くことがあります。