検索したいキーワードを入力してください。

  • 今日は取引所休場日です。
  • 主要マーケット
  • 日経平均:32307.86(-550.45) TOPIX:2324.47(-35.44) JASDAQ:164.28(-0.47)
  • ダウ平均:36247.87(+130.49) S&P:4604.37(+18.78) NASDAQ:14403.97(+63.97)
  • ドル円:144.642(+0.172) ロンドンFTSE:7554.47(+40.75) 香港ハンセン:16334.37(-11.52)

  • 今日は取引所休場日です。
  • 主要マーケット
  • 日経平均:32307.86(-550.45) TOPIX:2324.47(-35.44) JASDAQ:164.28(-0.47)
  • ダウ平均:36247.87(+130.49) S&P:4604.37(+18.78) NASDAQ:14403.97(+63.97)
  • ドル円:144.642(+0.172) ロンドンFTSE:7554.47(+40.75) 香港ハンセン:16334.37(-11.52)
広告

ローソク足の仕組み

ローソク罫線の基本「ローソク足の仕組み」

線の引き方と見方。

ローソク足とは

「ローソク足」は過去の市場の特徴的な値動きを一本の縦棒型の図形(棒足)を単位として記録し、相場の流れを図形化したもので、「ローソク足」の「足」には「値動きの足跡」の意味があります。

これはいわゆるテクニカル・チャートの一種で、ローソク足チャートのことは「罫線」とも呼ばれます。

「ローソク足」は、始値、終値、高値、安値の「四本値」をその値動きとともに一目で理解できるようにした図形です。

また「ローソク足」の「足」は「値動きの刻んだ足跡」の意味を持っています。

一説では「ローソク足」は「酒田五法」の「本間宗久」が最初に作成したものとも言われています。

広告

ローソク足の引き方(日足の例)

ローソク足は蝋燭の蝋の部分に相当する「実体」と呼ばれる部分と、蝋燭の露出芯に相当する「ヒゲ」と呼ばれる部分からできています。

「実体」は始値と終値を表し、「実体」の長短は始値と終値の値動きの幅を表します。

また、始値より終値が安く終わった場合は値下がりした足形として「陰線」と呼ばれ、本来の書き方では実体が黒く塗られます。

逆に始値より終値が高い値段を付けて終わった場合は、値上がりの足形として「陽線」と呼ばれ、こちらも本来の書き方では実体が、白抜き、または赤い色で塗られます。

これは陰線陽線を昔の投資家が黒墨と朱墨でかき分けていた名残りと思われます。(※ローソク足の誕生は江戸後期、明治以降あるいは大正以降、昭和初期、太平洋戦争後などの諸説があります)

このオリジナルの色塗りに由来して古い指南書などでは、陰線は「黒」、陽線は「赤」と称されます。

ローソク足は海外でも「Candlestick」等と呼ばれて広く使われるようになっていますが、そのおかげで最近はパソコン画面で見やすいようにローソク足は青やオレンジなどの色で塗り分けられていて、特にそうした場合の色に決まりはないように見受けられます。

これは青い柔道着のような感覚かもしれません。

ヒゲは線で引かれ、実体の上方に伸びたものが高値、逆に下方に伸びたものが安値を表しています。

広告

ローソク足の見方

ローソク足は市場の心理を表しています。

ローソク罫線が本間宗久の発案とされるのはこのためで、宗久は市場心理を最も重視していました。

例えば長く伸びた「ヒゲ」は進捗方向に一旦値段を探ったものの結局はトレンドの進捗あるいは形成には至らなかった、もしくはそれを断念した心理を表しています。

また、極端に短い実体はトレンドの形成あるいは発生を躊躇していると捉えることができますし、逆に極端に長い実体は、ブームの発生や過熱感の状態を表していると解釈できます。

更にこうした位相のローソクが数本並ぶと、その足形のパターンから相場の心理を見て取ることができるとされています。

ローソクはこのように市場の意図や行動、心理を反映しているものとして捉える習慣を持って、そこに現れた相場の意味などを少しづつでも読み取って行こうとするのが本来の見方です。

広告

足の種類

もともと日々の相場の記録(日足の表記)から始まった「ローソク足」ですが、大きな流れを見るために一週間の「四本値」を表示する「週足」やさらに、一ヶ月間、一年間の「四本値」を表示する「月足」「年足」などの方法もあり、これらを必要に応じて使いわけることができます。

また今では、コンピュータによるリアルタイムの価格表示も一般的に用いられているために「分足」と言う短い間隔を表示するための「ローソク足」も使用されています。

良く使われる「分足」には1分足、5分足、10分足、15分足、30分足、60分足などがありますが、これらは単純にザラバ中をを任意の一定の時系列で区切ってそれぞれの「四本値」を作成したものです。

サプリメント ヒント

「分足」の始値・終値は「日足」のそれのように市場心理が意図を持って付けた値段ではなく、単にたまたま区切りに使った時限の開始、終了時に約定した(あるいは記録方法によってはその時点で表示されているだけの)価格を便宜上記録したものである可能性が高いと考えるべきです。

つまり、市場心理を読み取る上では、「日足」と「分足」では四本値に込められた意味や位相価値を同様には扱えないと言うことです。

主要指標

日経平均32307.86(-550.45)
TOPIX2324.47(-35.44)
JASDAQ164.28(-0.47)
ダウ平均36247.87(+130.49)
S&P5004604.37(+18.78)
NASDAQ14403.97(+63.97)
ドル/円144.642(+0.172)
FTSE1007554.47(+40.75)
ハンセン16334.37(-11.52)

主要市場時計

お知らせ

ただいま、休日メンテナンス中です。

※一部に不具合が起こることがあります。

最近チェックした記事

広告