ローソク罫線の基本「二本線組の足形」
二線の組合せによる代表的な足形とその組足が表わす相場の見立て。
被せ線とは、前日出現した長い陽線の終値に対して、当日は始値が高く始まったものの、終値は前日の陽線の範囲内に収まった形になった長い陰線をいいます。
当日の陰線が前日の陽線にかぶさっていることから、被せ線と呼ばれます。
当日陰線が前日陽線の中値以下までかぶさった場合は、それまで続いた買い勢力が限界を迎えたとも取れるため、相場転換が暗示されます。
差し込み線は前日出現した長い陰線の終値に対して、当日は下放れて寄り付いたあと反発、前日の始値と実体の中心まで戻せなかった陽線です。
底値圏で強力な買いが入ったことを暗示し、トレンドの転換を暗示しています。
あて首線や、入り首線と同種と考えられますが、下落トレンドの底値に達する前に出現したものは相場転換に結びつかないこともあります。
あて首線とは、前日出現した長い陰線の終値に対して、当日始値は大きく下離れて始まり前日陰線の安値水準で引けた陽線です。
買いの勢力が見えてきた一方、売り圧力もまだまだ強い可能性を意味していて、かぶせ線とは逆位相と言えます。
入り首線とは、前日出現した長い陰線の終値に対して、当日始値は大きく下離れて始まり前日陰線の終値をやや上回って引けた陽線です。
あて首線よりもやや強気で伸びますが、下落トレンドの途中で出ると、追撃売りの目安ともなります。
切込み線とは前日出現した長い陰線の終値に対して、当日始値は安値位置から始まり、前日陰線の中心より上に頭を出して終値を付けて引けた長い陽線をいいます。
切り込み線は、売り勢力が弱まって買い転換した可能性を暗示する位相であり、底打ちして切り返してきたことで、売り圧力の弱まった状態を反映しているととらえることが出来ます。
底値圏で出現した場合、上昇を期待して安く買いたいと言う市場心理ととらえることが出来ます。
始値と終値の値幅(実体)が前日の値幅を全て包む線を言います。
相場が前日の値動きを完全に吸収した上で逆位相(陰線→陽線/陽線→陰線)で現れており、陽線が出た場合は強い買いシグナルであるとされます。
底値圏で陽転が出現すると、陽の陰包みと言い、トレンドの上昇転換と捉えられます。
逆に、陰線で出現した場合は、陰の陽包みと言い、前日の買い意欲を売り意欲が呑み込んでしまったと考えられる強い売りシグナルとされます。
高値圏で陰転が発生するとトレンドの下落転換と捉えられます。
陰線で包めば売り目線です。
前日の始値と終値の値幅(実体)の中に当日の値幅が全て収まった線を言います。
前日の動きの範囲内での価格変動は、買い方と売り方のバランスが保たれている見ることができ、相場の踊り場(一服)あるいは転換点となります。
安値圏で出現した場合、バランスが崩ると上昇に転換する可能性があります。
はらみ陽線(陰の陽はらみ)のあと、さらに陽線が出るとより強い上昇シグナルとなります。
高値圏で出現した場合、バランスが崩ると下落に転換する可能性があります。
はらみ陰線(陽の陰はらみ)のあと、さらに陰線が出るとより強い下落シグナルとなります。
前日・当日ともにほぼ同じような値幅で、前日の値動きと逆の値動きをして終値が同じになった線を言います。
陽線で終われば買い目線、陰線で終われば売り目線となります。
前日・当日ともにほぼ同じような値幅で、同じ始値から始まり、それぞれが前日の値動きと逆の動きをたどって終値の位置が大きく異なった線を言います。
上昇相場で出現した陽線は一段高の買い目線、下落相場で出現した陰線は一段安の売り目線です。
前日・当日ともにほぼ同じような値幅で、前日の実体の半ばあたりに始値を付けて、前日の値動きと逆の動きをたどって終値の位置が前日線からはみ出した線を言います。
当日陽線なら強気、 当日陰線なら弱気ということで、目先的には相場転換の意思ととらえることが出来ます。
高値圏で陰線が出現した場合を売りのシグナル、逆に安値圏で陽線が出現した場合は買いのシグナルと捉えられます。
日経平均 | 32571.03(-452.75) |
TOPIX | 2383.41(-22.59) |
JASDAQ | 164.28(-0.47) |
ダウ平均 | 34440.88(-76.85) |
S&P500 | 4402.20(-41.75) |
NASDAQ | 13469.12(-209.05) |
ドル/円 | 144.642(+0.172) |
FTSE100 | 7686.22(-45.43) |
ハンセン | 17655.41(-230.19) |
深夜にメンテナンスをしています。
※少しの間、一部に不具合が続くことがあります。