投資ノウハウ用語「形状比較分析」
値動き形状の統計的パターンを利用したトレードスキル。
(英)Shape Comparative Analysis / SCA
パターン分析では、過去のチャート形状の集積から相場傾向を類型的に捉えようとします。
これは日本の相場史の御家芸とも言えるもので酒田五法などのローソク足分析などもこれにあたります。
有名な細田吾一の「一目均衡表」や柴田秋豊の「柴田罫線」などもこの類型を検証するために膨大な時間と人手をかけて作業したとされていますが、こうした作業は実はコンピュータあるいは人工知能の得意分野とも言えるものです。
特に人工知能によってコンピュータのパターン認識能力が高度化するのに伴ってこの分野は更に詳細で具体的な成果が期待できて、実用性能はますます向上してゆくものと考えられます。
現在、こうした方法はすでに「形状比較分析」と言う方法でシステムとして一般投資家にも提供され始めています。
これは、データベースに登録された過去の膨大なチャートパターンの中から、現在のパターンと似たものを検索し、条件一致したパターンをいくつか見つけ出したら、それらの類型パターンに続いて現れるその後のチャート形状の共通項を分析して、現在のチャート形状の「将来とり得るチャートビジョン」としてその予測チャートをプレゼンテーションしてくると言うものです。
これらの方法は今後更に精度を増して来ることで、これからのトレードスタイルを変貌させる可能性のあるものです。
日経平均 | 31913.74(-593.04) |
TOPIX | 2206.30(-29.98) |
JASDAQ | 164.28(-0.47) |
ダウ平均 | 33665.02(+91.74) |
S&P500 | 4267.52(-16.33) |
NASDAQ | 13108.23(-168.18) |
ドル/円 | 144.642(+0.172) |
FTSE100 | 7624.34(-3.76) |
ハンセン | 19252.00(+152.72) |
深夜にメンテナンスをしています。
※少しの間、一部に不具合が続くことがあります。