検索したいキーワードを入力してください。

  • 今日は取引所休場日です。
  • 主要マーケット
  • 日経平均:33431.51(-55.38) TOPIX:2382.52(+7.59) JASDAQ:164.28(-0.47)
  • ダウ平均:36245.50(+294.61) S&P:4594.63(+26.83) NASDAQ:14305.03(+78.81)
  • ドル円:144.642(+0.172) ロンドンFTSE:7529.35(+75.60) 香港ハンセン:16830.30(-212.58)

広告

ローソク足

投資ノウハウ用語「ローソク足」

ローソク足の機能を理解するトレードスキル。

ローソク足とは

(英)Candle Stick Chart

ローソク足は日本の先物相場で用いられていたテクニカル分析手法です。

四本値で描く蝋燭型の特徴的なチャートで市場の流れを把握し、その組み合わせのパターンから相場の転換点(投資ポイント)を予見すると言う目的で使われています。

広告

ローソク足の特徴

これは「酒田五法」の本間宗久が体系化したとされますが(本間宗久の発明とも言われています)江戸時代から使われていた(実際は昭和期発生とも…)とも言われる日本独特の相場分析法で現在の相場でも十分通用するいくつもの優れた機能を持っています。

丁度ローソクの蝋の部分に相当する「実体」と上下に飛び出したローソクの芯のような線である「ヒゲ」からなり、実体は始値対終値差で見て値上がりしていたら中を白抜きで描画して「陽線」と呼び、その逆に始値対終値差で値下がりしていたら中を黒く塗りつぶして「陰線」と呼ぶと言う、ビジュアル的に非常に優れたものです。

欧米では高値安値をバーで結びそのバーに終値を短い横線でマークする「バーチャート」と言う方法が一般的ですが、陰線・陽線と言うビジュアルによって立会時間帯の騰落が一目でわかるローソク足の優秀性は欧米でも広く認識されており「CANDLE CHART」として投資家の間で使われています。

ローソクの実体の長さは立会時間中の相場の動きなので、市場心理や思惑の反映であり、市場の意思の現れとも解釈できます。

ローソクの優れた点はこのような市場心理が視覚的に読み取れる点です。

広告

価格チャート

最近はバーチャートでも陰線・陽線を色分けしたものが使われたり、高値・安値・終値と言う基本形に加えて、高値安値線の終値とは反対側に始値を表示するようなものも見かけますが、これはローソク足の影響を受けて改良されたもの、あるいは復活使用されるようになったものです。

ローソク足の視覚的な優位性を生かしたトレンドインジケータとして「平均足」と言うものがありますが、これも日本の相場で考案されたものとされ、現在でも数多くのトレード・ツールの中で改良され使用されています。

広告

サプリメント ヒント

ローソク足では実態とヒゲの作り出す形状が、相場の心理を反映するため、大きな動きがあった時や転換予兆、もみ合い入りなどの変化がその足形の連続に特徴的なパターンとして現れます。

このパターンの理解によって市場の理解も容易になります。

ローソク足形一覧は冒頭の関連記事のリンクから参照できます。


サイト内のヒントリンク

  1. ローソク足 足形とシグナル一覧
  2. 本間宗久 酒田五法
  3. 平均足

主要指標

日経平均33431.51(-55.38)
TOPIX2382.52(+7.59)
JASDAQ164.28(-0.47)
ダウ平均36245.50(+294.61)
S&P5004594.63(+26.83)
NASDAQ14305.03(+78.81)
ドル/円144.642(+0.172)
FTSE1007529.35(+75.60)
ハンセン16830.30(-212.58)

主要市場時計

お知らせ

ただいま、休日メンテナンス中です。

※一部に不具合が起こることがあります。

最近チェックした記事

広告