ある歴史番組で「鳴くまで待とう」は信長で、「殺してしまえ」は性格的には家康だと言っていましたが、信長が常にトップとして生きたのに対して、家康の方は人質だったり、援軍だったり、閣僚だったりと常にトップに対しては控えているべき立場であったことを考えると、この説は納得できるものです。
家康は基本的に自分の立場を受け入れることが出来ればよかったのに対して、信長は最高決済者としての忍耐の本当の意味を知っていたと思えるからです。
信長を見ているとその戦略には忍耐と自制が効いていて、決して強引ではなく、だからこそ、それまで誰にも成し遂げられなかった下剋上からの畿内平定が出来たのだと思えます。
信長は非常に合理的な人物だと評価されていますが、信長にとって待つことは無駄を避けると言うことに尽きると思います。
チャンスを楽しみに待っていたからこそ言われている激しい性格の信長が十分に納得して待てたのでしょう。
その待ち方も、何らかの事情や情緒から崩れるようなものではなく、冷静さを失った時のリスクも理解していたと思われます。
本能寺の変は中四国北陸のカタがつく前に、家康をたいそうにもてなし、その最中に、光秀を不用意に動かすと言う信長らしくない「待つことを怠った並行決済」の際に起こったとも考えられます。
「い」から始まるワードは、下の42項目です。
日経平均 | 27518.25(+41.38) |
TOPIX | 1966.67(+4.83) |
JASDAQ | 164.28(-0.47) |
ダウ平均 | 32394.25(-37.83) |
S&P500 | 3971.27(-6.26) |
NASDAQ | 11716.08(-52.75) |
ドル/円 | 144.642(+0.172) |
FTSE100 | 7484.25(+12.48) |
ハンセン | 19784.65(+216.96) |
深夜にメンテナンスをしています。
※少しの間、一部に不具合が続くことがあります。