上がった相場は自らの重みで落ちる。
相場がもし需給を反映するだけのものなら予想は楽でしょう。
但し皆が楽に価格予想できるような相場は成立しないかもしれません。
相場はいつも適性値でないことがその存在理由になっているのかも知れません。
天井相場にのしかかる自らの重みはとは市場心理のことです。
この自重は好況感が前面にある時は、際立って意識されることもないでしょうが、過熱感が取沙汰される頃には加重として見え隠れしながら、先行きにのしかかってきます。
過熱感に限らず市場のセンチメントは需給バランスから常に外れた方向に相場を作る傾向があります。
そのズレのリセット欲求とそのリセットによる失望感が下落や暴落をもたらし、さらにその下落もまた行き過ぎてしまう傾向を見せます。
相場の適正値とセンチメントの生み出す乖離にはいつも加重が働いているのですが、天井のピークに達するとその重みがより市場心理にのしかかって反転すると言う事でしょう。
広告
人間には誰しも衝動と理性の共存と言う矛盾があります。この… 記事ページ
広告
相場を押し上げているのは実体の材料より、その相場に対する市… 記事ページ
上昇するのが道理と思える相場でも、市場心理がついて来るまで… 記事ページ
トレードはタイミングが重要だと言います。チャンスもタイミ… 記事ページ
広告
買い手がいるうちにと言うのは流動性と言う意味で買い手が閑散… 記事ページ
ワンチャンスで大きく利益を出すような手法は効率が良いように… 記事ページ
トレードは仕掛けのタイミングが大事です。有利なポジショニ… 記事ページ
広告
「損金を積む」とは損してもいい金を作ってそれで売買を行うと… 記事ページ
商道は利益を得たものが生き残れる道なので、出自は二の次と言… 記事ページ
悪い材料が出たらまたたく間に相場はそれに反応してしまうと言… 記事ページ
広告
これはピラミッディングと言う投資手法について述べているので… 記事ページ
強気の動機は「期待」「欲」「打算」「預託」など複雑な様相… 記事ページ
底値圏の低迷は長く続くことが多いので、その渦中にいるともう… 記事ページ
広告
心配のタネと言うものは数えだすときりがありません。たとえ… 記事ページ
初心者がチャートを見て描くチャンスのイメージは、トレンド… 記事ページ
うまく行く日が続くとやはり人間なので気持ちが高揚してきてつ… 記事ページ
広告
当たり屋とは成績の良いトレーダーと言う事だと思います。こ… 記事ページ
提灯とは他人のトレードにぶら下がる、つまりそのまねをして玉… 記事ページ
儲けているトレーダーのポジショニングを真似ることで利益が出… 記事ページ
広告
「当たり屋」は波に乗って利益を出しているトレーダーの事で、… 記事ページ
非常にうまく利益を上げているトレーダーの手法をまるまる入手… 記事ページ
上手く相場に乗っている人のトレードを真似るのが効率が良いと… 記事ページ
広告
打率三割の首位打者と言えども残りの七割近くは失敗しています… 記事ページ
アナリストに説明できる相場がどれほどあるのかと言う事もボヤ… 記事ページ
無分別に危険な投資を行えと言う意味ではないでしょう。相場… 記事ページ
広告
供給が需要を超えたものには買い手がつかないと言う意味です。… 記事ページ
モノ余りになってくると生産は制限され、消費の方にも無駄な消… 記事ページ
ある歴史番組で「鳴くまで待とう」は信長で、「殺してしまえ」… 記事ページ
広告
「生き馬の目を抜く」とは普通に活動している馬の目ん玉を抜き… 記事ページ
相場の値動きは新体操のリボンのようなものです。スティック… 記事ページ
⇒(次の30項目)
広告
主要指標
日経平均 | 30132.23(+460.53) |
TOPIX | 1928.35(+25.28) |
JASDAQ | 186.74(+1.34) |
ダウ平均 | 31961.86(+424.51) |
S&P500 | 3925.43(+44.06) |
NASDAQ | 13597.96(+132.76) |
ドル/円 | 105.882(+0.017) |
FTSE100 | 6658.97(+33.03) |
ハンセン | 30356.40(+638.16)
|
お知らせ
サイトからのお知らせは現在ありません。
広告