経済金融辞書1177語
移動平均線(いどうへいきんせん)

任意のタイミング(通常は1日単位)の終値を元に移動平均によって計算されたチャートのことをさします。
株価では25日移動平均線がよく用いられます。
これは当日を含めた25日の終値の平均値を計算、翌日も同様に計算し、それぞれの結果を線でつなげたものが移動平均線となります。
五十音順 前後の語句
一物一価の法則(いちぶついっかのほうそく)
経済学上の概念。
財・サービスの価格、取引が自由に行える市場では、同じ商品の価格は一つに決まるという法則をさします。
自…(続きを読む)
一目均衡表(いちもくきんこうひょう)
テクニカル分析手法の一種です。
細田悟一(ペンネーム一目山人)がコンピュータも電卓もない昭和10年に延べ2000人のスタッフ(…(続きを読む)
一括借り上げ(いっかつかりあげ)
主にアパート経営やマンション投資などの不動産投資の分野で、その管理業者などが行う管理方法の一つです。
敷地にアパート等…(続きを読む)
一般信用取引(いっぱんしんようとりひき)
制度信用取引の対義語で投資家と取引する各証券会社が個別に一定のルールを設定することができる信用取引の一種です。
弁済期…(続きを読む)
移動平均(いどうへいきん:Moving Average)
テクニカル分析の手法です。
一定期間の市場価格をデータ更新ごとに計算したもので、市場価格の平均値がデータ本数分並んだも…(続きを読む)
イニシャルコスト(initial cost)
機器や設備などを導入する際にかかるコスト(費用)のことです。
設置費用・導入費用などとも呼ばれます。
なお、設置・導入後…(続きを読む)
委任状(いにんじょう:Proxy)
株主は自分の代理人が株主総会において議決権を行使することを、自分以外の第三者または企業取締役会に対して書面にて委託する…(続きを読む)
イブニングセッション
夕場取引とも呼ばれる先物、オプション取引のことです。
平成19年より大阪証券取引所で導入された日経225先物取引、日経225min…(続きを読む)
医療保険(いりょうほけん)
医療機関における診療や診察により発生する医療費についてその一部(または全部)を保険会社が給付するしくみの保険のことです…(続きを読む)
インカムゲイン(Income Gain)
資産を保有することによりその資産から生み出される収益のことをさします。
代表的なインカムゲインとして銀行預金における金…(続きを読む)
広告
サイトからのお知らせ。
・02/17日 最新のお知らせや重要なサイトの更新は現在特にありません。
エクセル用無料ファイル(四本値&インジケーター)
・各種ファイルは利用者の共有資料です。(ダウンロードフリー)
・このサイトはグーグルクロム(Google Chrome PC版)に最適化しています。