経済金融辞書1177語
委託証拠金(いたくしょうこきん)

信用取引や先物取引において証拠金(担保)として預ける必要がある資金のことです。
また、建て玉を建てる際に建てる建て玉の大きさに対して必要となる委託証拠金の割合のことを委託証拠金率と呼びます。
五十音順 前後の語句
ISDA(イスダ:International Swap and Derivatibes Association)
イスダと呼ばれます、店頭デリバティブ市場の国際組織です。
国際スワップ・デリバティブ協会のことです。
(続きを読む)
ESOP(イソップ:Employee Stock Ownership Plan)
従業員による株式保有計画のことです。
企業が従業員のために拠出する株式給付制度をさします。
米国では退職金、年金制度とし…(続きを読む)
イギリスポンド(GBP)
英国における公用通貨。
単にポンドというだけで通常はイギリスポンドのことをさします。
通貨記号は£が用いられる国際通貨コ…(続きを読む)
維持証拠金(いじしょうこきん)
証券会社やFX業者などが信用取引を行う顧客に対して要求する最低限の資金残高のことをさします。
決済をしなければ建玉の損失…(続きを読む)
委託証拠金維持率(いたくしょうこきんいじりつ)
信用取引やオプション取引、FX(外国為替証拠金取引)などにおいて、現在のポジション(建て玉)に対する委託証拠金率のことで…(続きを読む)
委託手数料(いたくてすうりょう)
委託された業務を遂行した報酬の金銭のことです。
金融取引では、株式ブローカー(証券会社等)が投資家から株式や債券、先物…(続きを読む)
板寄せ方式(いたよせほうしき)
株価の決定方法のひとつ。
日本の株式市場においては前場、後場のそれぞれの始値と終値を決定する売買、売買停止後の最初の価…(続きを読む)
一時所得(いちじしょとく)
所得税における課税所得区分のひとつ。
利子所得・配当所得・不動産所得・事業所得・給与所得・退職所得・山林所得・譲渡所得…(続きを読む)
一物一価の法則(いちぶついっかのほうそく)
経済学上の概念。
財・サービスの価格、取引が自由に行える市場では、同じ商品の価格は一つに決まるという法則をさします。
自…(続きを読む)サイトからのお知らせ。
- New! -
・01/11日、現在リニューアル中のため一部システムテストの際に価格ファイルの更新不具合がありました。
システムの都合により本日17時以降に正常化作業を行います。
それまではご不便をおかけします。
エクセル用無料ファイル(四本値&インジケーター)
・各種ファイルは利用者の共有資料です。(ダウンロードフリー)
・このサイトはグーグルクロム(Google Chrome PC版)に最適化しています。