経済金融辞書1177語
ROEC(アールオーイーシー:Return on Capital Employed)

投下資本利益率とも呼ばれ、株主が利用できる全ての調達資金からのリターン(収益)を示す指標です。
営業利益を投下資本で割ることにより計算することができます。
五十音順 前後の語句
アービトラージ(Arbitrage)
裁定取引のことです。
限月に理論価格が一致する同一商品の先物と現物のように、鞘の乖離に対していずれ収束が確実に起こるよ…(続きを読む)
RSI(アールエスアイ:Relative Strength Index)
相対強度指数、相対力指数とも呼ばれる相場のテクニカル指標の一つです。
相場の売られすぎや買われすぎなどを見る相場のモメ…(続きを読む)
ROE(アールオーイー:Return on Equity)
自己資本利益率や株主資本利益率とも呼ばれる企業の収益力を示す指標の一つです。
株式投資の場面などでも広く用いられる企業…(続きを読む)
ROA(アールオーエー:Return on Assets)
資産収益率とも呼ばれる企業の収益力を図る上で重要な指標の一つです。
ROAを見ることで、当該企業が利益獲得のため、資産をど…(続きを読む)
ROCE(アールオーシーイー:Return on Capital Employed)
投下資本利益率や仕様総資本利益率と呼ばれ、株主が利用できる全ての資金調達減からのリターン(収益力)をはかる指標です。
…(続きを読む)
IR(アイアール:Investor Relations:インベスターリレーションズ)
IRとも略されます。
日本語にすると「投資家向けの広報」となるが、最近ではIRと略されて利用されるケースの方が多くあります…(続きを読む)
ISM景況指数(アイエスエムけいきょうしすう)
全米供給管理協会(ISM)がアンケート調査により行う景気指標です。
製造業、非製造業の購買担当役員に対して「生産」「新規受…(続きを読む)
ISO4217(アイエスオー4217)
ISO(国際標準化機構)が定める各国の通貨をアルファベット3文字で表記する基準のことです。
(続きを読む)
IMF(アイエムエフ:International Monetary Fund)
国際通貨基金のことです。
国際収支の悪化に陥った加盟国に対して融資を行う国際機関です。
特定の条件ならびに、厳格な政策上…(続きを読む)
ILO(アイエルオー:International Labour Organization)
国連における専門機関の一つで、労働問題を担当する国際労働機関です。
(続きを読む)
広告
サイトからのお知らせ。
・02/17日 最新のお知らせや重要なサイトの更新は現在特にありません。
エクセル用無料ファイル(四本値&インジケーター)
・各種ファイルは利用者の共有資料です。(ダウンロードフリー)
・このサイトはグーグルクロム(Google Chrome PC版)に最適化しています。